入江泰吉『萬葉の華』
ネットオークションで買いました。
表紙の写真は萩ですね。万葉集の中で一番たくさんうたわれている植物は萩ですので、当然と思います。
どうも、最近、古書は古書店で買うよりもネットオークションで買うことが多くなりました。
自分で利用していてナンですけど、ネットオークションは古書店の経営を圧迫していますね。
古書店でも買うようにします。
さてこの本、サイズはA4です。
入江泰吉の撮影した花の写真のアップと、万葉集の故地や古跡の中の花の写真とがあり、それぞれに万葉歌が添えられています。
写真集なので、中身の写真を載せることは控えます。
奥付。
1990年(平成2年)の刊行ですね。32年前。
写真の他に、こういった方々の文章なども載っています。
入江氏・直木氏の対談も貴重です。
「直木氏」と書いてしまいましたが、個人的には「直木先生」の方がしっくりきます。(^_^)
なぜか清川妙氏のサインがあります。
清川氏がどなたかに差し上げたものでしょうかね。サインだけで、献辞などはありません。
4氏の紹介文があります。清川氏のにはこう書いてありました。
大正10年のお生まれで、奈良女高師のご出身なのですね。
奈良女の歴史と伝統にも思いを馳せました。
« 風神雷神ぐんまちゃん | トップページ | 一昨日は4回目の金魚記念日 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- NHKカルチャーセンター前橋教室(2024.09.27)
>「直木氏」と書いてしまいましたが、個人的には「直木先生」の方が
確かにそいううですよね。「氏」ではなにか物足りない…ましてや「さん」なんて畏れ多い。直接教えを請うことはなくても、書物からは多くのことを学ばせていただいているか立っていますからねえ。
「先生」しかありません。
投稿: 三友亭主人 | 2022年6月 7日 (火) 19時40分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
ご同意頂き、ありがとうございます。
ほんとにそうですよね。「先生」がしっくりきます。
論文で先学の説を引用したりするとき、今は呼び捨てが通例のようですが、これにも抵抗があります。
さすがに「先生」は避けるにしても、私は一律に「氏」を付けたい派です。
投稿: 玉村の源さん | 2022年6月 7日 (火) 20時06分