昭和3年の「奈良電気沿線名所図絵」
このようなものを入手しました。
真ん中で二つ折りにして、左側が表紙、右側が裏表紙になります。
裏表紙には、「いにしへのならのみやこの八重ざくらけふここのへににほひぬるかな」という伊勢大輔の歌があり、右下には吉田初三郎の署名と印があります。
中身です。
パノラマの鳥瞰図です。
左端に「奈良電車沿線を中心とせる鳥瞰図絵」とあります。
右端に吉野山、左端には京都が描かれています。左側奥には琵琶湖も描かれています。
そういう範囲を対象にしたかなり広域の鳥瞰図です。
これでは細かすぎて分かりませんので、部分的にアップにして載せます。縮尺は全て統一しました。
吉野から飛鳥・三輪付近。
天理から信貴山付近。
春日大社から興福寺付近。
中央付近、「神鹿」として鹿が描かれています。
嬉しいです。
大きさは合いませんが、詩的真実ということで。♪
東大寺付近。
宇治川と平等院付近。
宇治川と石清水八幡宮付近。
右側に巨椋池がまだあります。
伏見には寺田屋も書かれています。
左下隅には四條畷。
京都付近。
琵琶湖付近。
左下は山科で、大石良雄旧蹟も書かれています。
そして、琵琶湖の向こうには、青森、北海道、樺太。
見えるわけがありません。(^_^;
吉田初三郎のいつもの遊び心です。
時に、ハワイやサンフランシスコも書かれることがありますが、今回は方角違いで書かれていません。
裏側は名所案内になっています。
その末尾。
昭和三年に奈良電気鉄道株式会社が発行したことが分かります。
名所案内には写真も載っています。
奈良の鹿もいます。♪
鳥瞰図、極めて克明に描き込まれていると思います。
見ていて飽きません。
« 「一力」の端布 | トップページ | 富士の裾野の仇討ち »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『奈良旅手帖』2024(2023.12.03)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- ならまき(2023.11.09)
- 蘭奢待のぬいぐるみ(2023.11.08)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
- 佐紀古墳群の航空レーザー計測(2023.08.20)
- 奈良市発行の鳥瞰図(2023.07.24)
- 魚佐旅館の奈良案内比較(2023.07.21)
「鹿」カテゴリの記事
- ならまき(2023.11.09)
- 鹿瓦ばん2023秋・冬(2023.09.12)
- 奈良交通のバス2台(2023.08.14)
- 勉強になった鹿どーもくんコーナー(2023.06.24)
- NHK「ゆう5時」に奈良の鹿どーもくん(2023.06.19)
昭和3年といえば「初瀬軌道」と「大阪電気軌道」が合併し、「大阪電気軌道長谷線」となった年ですね。https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/2013kikakuten/hatsuse_small.pdf
天理参考館には戦前の鉄道についての結構な展示がありますが、それらを見ると奈良にもいろんな路線があったことに気づきます(大仏鉄道なんてのもありましたしね)。
投稿: 三友亭主人 | 2022年6月12日 (日) 10時44分
三友亭主人さん
ご教示ありがとうございます。
早速見てきました。
私の鳥瞰図を見ると、どうも赤い線が大阪電気鉄道の路線のようですが、ちゃんと初瀬まで線が通っていますね。
合併を反映していますね。
投稿: 玉村の源さん | 2022年6月12日 (日) 11時19分