再来年の大河は紫式部。&定子・彰子の名
再来年のNHK大河は紫式部の一生を描く「光る君へ」で、主演は吉高由里子とのことですね。
昨日のSNSはその話題で盛り上がっていました。
平将門が主人公だった「風と雲と虹と」はありましたが、平安中期の貴族社会を描くのは初めてですね。
これが成功すれば、「飛鳥・奈良時代も」ということになるかもしれませんね。期待したいです。
大河に付きものの合戦はなさそうです。陰謀渦巻く権力闘争は出てきましょうか。
暗殺はあまりなさそうなので、善児のような人物は登場しないかも。
紫式部の名前は「まひろ」という設定だそうで。
確かに、最初から「紫式部」という名で登場はできませんので、何らかの名前は必要ですね。
「まひろ」は、美称の接頭辞「ま」+形容詞「広し」の語幹でしょうか。
当時の女の人の本名は知られませんので、こういう名が一般的かどうかは分かりませんけど、アリかと思います。
万葉集の歌からは、男性が女性の名を尋ねることは求婚を意味し、女性が名を教えれば求婚を承諾、教えなければ求婚を拒絶したことが知られます。
そして、女性の名は親と配偶者くらいしか知らなかったと思われます。
といって、それでは不便なので、女の人は普段は通称(ニックネーム)で呼ばれていたのでしょうね。
大宝年間の戸籍や奈良時代の戸籍が正倉院に残っていて、そこには女性の名も載っています。
現代だと、戸籍に載っている名が本名ということになりますが、正倉院の戸籍もそうなのかどうか。
古代の戸籍は主に徴税のために作成されたものなので、行政的には住民の男女の別と年齢が分かれば十分なので、掲載人名は必ずしも本名である必要はなく、通称でも良かったと考えます。
平安時代も、女性の名についての意味は同様だったとすれば、女性は通称で呼ばれていたことでしょう。
紫式部も清少納言もそうですね。
ここで、定子や彰子はどうなのかという問題が生じます。
皇后・中宮という公人中の公人なので、名が知られているという考え方もあると思いますが、公人とはいえ、天皇の奥さんの名前が公にされているというのも不思議なことです。
そう考えると、定子や彰子という名は公的な通称なのかと。
本名は親と天皇しか知らない。
こういう考え方、どうなのでしょう。
不勉強で全く知らないのですが、誰かが既に言っているのか、誰も言っていないのか、誰かが言ってすでに否定されているのか。
常識なのか、非常識なのか。
妄言でしたら、多謝です。
絵がないと寂しいので、架蔵の双六などから少し貼っておきます。
明治41年の雑誌『少女界』新年号の付録「歴史双六」から。
絵は、鏑木清方・宮川春汀の合作です。この絵をどちらが描いたのかは分かりません。
大正2年の雑誌『婦人世界』新年号の付録「日本名婦双六」から。
どちらの双六も、紫式部の枠で「1」が出ると「清少納言」の枠に飛ぶことになっています。
年代不詳の絵はがき「近江歴史」から。
「紫式部上東門院の命を受け石山寺に参籠して源氏物語を著し之を上つる文辞絶妙今に至り範を垂る」とあります。
昔のものはあれこれ面白いです。
« 方言せんべい(3) | トップページ | アマリリスが地味に開花 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 昭和62年「ザ・ベストテン」の台本(2023.04.23)
- 「舞い上がれ!」「タモリ倶楽部」終了(2023.04.02)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 朝ドラ「舞いあがれ!」に、俵万智さんが再び短歌を捧ぐ(2023.02.20)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 明治12年の『小学習字 名頭字尽』(2023.05.11)
- 明治19年の『西洋遊戯 かるた使用法』(2023.05.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 義経と弁慶の端布(2023.05.12)
「文学」カテゴリの記事
- 『トビウオが飛ぶとき』(2023.05.29)
- 雀の学校の端布(2)(2023.05.25)
- 創作童話「うさぎの隠れ里」(2023.05.13)
- 『英雄百人一首』(3)(2023.05.05)
- 『英雄百人一首』(2)(2023.05.04)
「双六」カテゴリの記事
- 昭和4年の「幼女スゴロク」(2023.04.24)
- 昭和29年の「貯蓄すごろく」(2022.08.16)
- 大正7年の「少女物語すごろく」(2)(2022.06.15)
- 大正7年の「少女物語すごろく」(1)(2022.06.14)
- 再来年の大河は紫式部。&定子・彰子の名(2022.05.12)
大河が,紫式部なんて,いいですね。
再来年は,平安の世を堪能できそうですね。
源さんが,テレビをうれしそうに見ている姿が目に浮かびます。・・・早すぎ
平安時代のこと,いろいろ教えてください。
やはり,徳川美術館蓬左文庫に行って,源氏物語絵巻を見なければ・・・。
投稿: 萩さん | 2022年5月12日 (木) 23時42分
萩さん
コメントをありがとうございます。
思うに、これまでの大河は、源平時代、戦国時代、江戸時代(特に忠臣蔵)、幕末・維新が多かったので、たとえ女性が主人公でも、武士が活躍したドラマですよね。
そういう意味では、平安時代の貴族が中心のドラマというのは今までにないことで、建物や衣装など、制作者側は頭を抱えているかもしれませんね。
小道具など、新しく作らなくてはいけないものも多そうです。
どうなりますか。
大河ドラマにちなんで、徳川美術館では特別展など開催するかもしれませんね。
投稿: 玉村の源さん | 2022年5月13日 (金) 00時24分
>こういう考え方、どうなのでしょう。
平安時代の女性の名前に関しては、私の中の理解もだいたい「こういう」感じなんですが、なんかいつの間にかそうだと勝手に思い込んでいたような…、なにか、きっと大学のときの講義のどこかで聞いたか、何がしかの本で読んだか何でしょうが、とんと記憶がありません。
こんな感じで勝手に思い込んでいる「知識?」がたくさんあります。…というか、私の場合はほとんどそんな知識です。
投稿: 三友亭主人 | 2022年5月14日 (土) 07時28分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
そうでしたか。
定子や彰子という名前が本名ではなくて通称だという風に思っていらしたのですね。
ううむ。残念です。新発見かと思いましたに。
新発見はそう簡単にはできませんね。
ありがとうございました。
投稿: 玉村の源さん | 2022年5月14日 (土) 09時16分