ディスプレイ、どうしたもんじゃろ
パソコンディスプレイが壊れたので、新しいのを注文し、届いたことをブログに書いたのは4月29日(金)でした。
その後、ちょっとうだうだして、5月2日(月)に箱から出して、説明書を読んだら、このディスプレイとパソコンとの接続にはUSB-Cを用いるということで、C⇔Cのケーブルが同梱されていました。
ところが、うちのパソコンにはUSB-Cのコネクタは付いていません。
そこで、CをAに変換するアダプタを購入しました。
これで準備万端です。さてとばかり接続してパソコンを起動したら、こんなメッセージが出てしまいました。
なんでしょ? 「DP非対応」とありますけど、この「DP」はディスプレイのことですよね。
USB-Cケーブルはディスプレイに付属してきたものですから、これが非対応のはずはないでしょう。
変換アダプタが非対応なのか、はたまたパソコンのUSBコネクタが非対応なのか。
パソコンを接続して立ち上げてしまいましたので、どうするか。
電源を切って強制終了させるのも良くないかと思い、古いディスプレイを繋いでみたら、何の問題もなく、無事に映りました。画面が乱れることもありません。以前と同じように使えています。
このディスプレイに通電するのは4日ぶりです。休ませればまた元気に作動するのか、あと数時間でまた画面が乱れてしまうのか。
新しいディスプレイと私のパソコンとの接続には、USB-C以外では、DisplayPort、またはHDMIも使えるとのことですが、私のパソコンにはどちらも付いていないようです。
そんな馬鹿なと思い、よくよく眺めましたが、見当たりません。
さて、どうしたもんじゃろ、です。
« 金魚と水草の端布 | トップページ | 糸魚川・ヒスイの日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 渋川の家の片付け、地味に進行中(2025.04.18)
- ギガが足りない(2025.04.17)
- 30年ほど前のパソコン本(2025.04.04)
- 一太郎2025(2025.02.10)
- PCとポケットWi-Fi併用(2025.02.04)
DP非対応を検索してみたら
https://hanpenblog.com/16655
というページがありました。
詳しく見ていませんが,なんとかなるかも。
投稿: 萩さん | 2022年5月 4日 (水) 07時57分
萩さん
ご教示、ありがとうございます。
早速見てきました。
とても参考になりました。
私、そもそも「DP非対応」という意味が分からなかったのですが、市販されているUSBーCケーブルに「DP非対応」のものは存在しない、ということなのですね。
とすると、怪しいのはCをAに変換するためのアダプタということになりそうです。
DP対応のアダプタを探してみることにします。
ありがとうございました。
投稿: 玉村の源さん | 2022年5月 4日 (水) 09時32分