昭和5年の「元禄快挙 大忠臣蔵」
このようなものを入手しました。
昭和5年4月1日発行の「常盤週報」です。
三つ折りになっていたものを開きました。
左端が表紙になります。
右端の上部は最新封切りの「元禄快挙 大忠臣蔵」で大石内蔵助を演じる大河内伝次郎の写真、下部はその映画の解説です。
中央部は裏表紙で、「目下撮影中」の作品です。アップにします。
それぞれに「時代劇」「現代劇」などの分類が書いてあります。
最初の「女性讃」は「現代ローマンス」とあります。
また、この作品の出演者のところには「オールスターカスト」とあります。
「キャスト」でなくて「カスト」ですね。
「キャメラ」と「カメラ」の関係に似ていますが、今は「カスト」よりも「キャスト」の方が一般的なのに対し、もう一方は「キャメラ」よりも「カメラ」が一般的ですね。でも業界では「キャメラ」が使われていそうな気もします。
裏側はこうなっています。
丸ごと全部「元禄快挙 大忠臣蔵」の配役です。
字が小さすぎて読めませんね。
男女別名簿になっていて、主要なものはそれぞれ冒頭にゴチックで印刷されています。
男子の部の先頭。
片岡千恵蔵が大石ではなくて浅野内匠頭を演じています。
当時27歳。確かに大石ではなくて浅野ですね。
「棟梁 藤兵衛」というのは、岡野金右衛門の絵図面取りの大工の棟梁でしょうね。
女子の部の先頭。
ゴチックの部の次に山田五十鈴が載っています。当時13歳。何度も計算し直してしまいました。合っているようです。
役名「雛菊」ですね。
常盤週報の「常盤」は映画館の名と思われます。
ググってみると、千葉県の松戸に常盤館という映画館があって、大正時代には存在していたということですが、これかどうか。
« 『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』 | トップページ | 上代文学会賞は葛西太一氏 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 黒澤明のポスター絵はがき(2024.10.08)
- 中村錦之助「宮本武蔵」のパンフレット(2024.07.25)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 「宮本武蔵」の台本。芍薬の枝の切り口(2024.05.31)
- 昭和女子大学で無声映画の「伊豆の踊子」(2024.05.25)
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- キティちゃんの額の傷(2024.12.15)
- はろうきてぃの忠臣蔵クリアファイル(2024.12.14)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2)(2024.09.16)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2024.09.11)
- 赤穂線開業30周年記念乗車券(2024.08.12)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店)(2024.11.15)
コメント