『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』
ネットオークションに『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』が出品されていましたので、買ってしまいました。
これ、持っていたかもしれませんが、行方不明です。(^_^;
銘文発見の5ヶ月後に埼玉県が発行したものです。
目次です。
この鉄剣自体は昭和43年に出土したものでしたが、錆に覆われていて、銘文があるなどということは全く分からなかったようです。
後年、保存処理を元興寺文化財研究所に依頼したところ、X線撮影をして、表裏に銘文のあることが分かったのでした。
昭和53年9月です。
当時、私は修士課程の3年生でした。他の上代専攻の院生仲間ともども大いに興奮して、稲荷山古墳に行ってしまいました。
行っても何もないんですけどね。
でも、実地踏査は大切。
そのメンバーの1人は今、古事記学会の代表理事です。
稲荷山古墳も見ましたし、近くにあった丸墓山古墳にも登りました。この古墳は、石田三成が忍城攻めの際に本陣を置いた場所だそうです。
関ヶ原の敗戦はこの祟りでしょうか。(^_^;
当時、恩師O先生の後期のお授業もこの銘文一色になりました。
このころはまだシラバス重視がうるさくなかった時代です。
こういった未知の貴重な資料が発見されたりしたときには、それで良いのではないかと思います。
報告書に戻って、X線撮影写真が載っています。
鉄剣の表裏に銘文が刻まれていますので、両面の文字が重なっています。
一部分のアップです。
これを表裏に分けたオモテ側。
裏側。
上のように表裏が重なった文字が、良くぞこのように両面それぞれに分離できたものと思います。
奥付です。
今はもう錆が落とされて、金象嵌銘を直接見ることができますが、それはそれとして、貴重な報告書と思います。
« ベニカナメモチを伐採 | トップページ | 昭和5年の「元禄快挙 大忠臣蔵」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『よくわかる古事記』(ユーキャン/自由国民社)(2025.06.13)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「アガる 民謡採集の旅」(2025.06.10)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「アレル源」じゃなくて「アレルゲン」だった(2025.06.04)
- 岩崎拓也氏編『日本語表記の多様性』(ひつじ書房)(2025.05.23)
- 金水敏氏『大阪ことばの謎』(SB新書)(2025.05.12)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
「昔話」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 東京オリンピックのソノシート(2024.08.06)
- 『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』(2022.05.19)
- 東海銀行の通帳(2021.11.10)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
ワカタケル大王,興奮しますね。
そのときすでに,稲荷山古墳に行ったただなんて,すごい行動力ですね。
昭和54年,私は就職三年目。
稲荷山古墳なんて,全然知りませんでした。
さすが,源さんは研究者ですね。
投稿: 萩さん | 2022年5月20日 (金) 06時54分
萩さん
コメントをありがとうございます。
すみません。昭和53年でした。こっそり直しておきました。(^_^;
就職2年目ではお忙しかったことと思います。
私は、ひとりでは多分行かなかったと思います。
仲間が何人かいましたので、勢いで、みんなで行こうということになって。
鉄剣銘は本当に関心的にはストライクでした。
投稿: 玉村の源さん | 2022年5月20日 (金) 09時39分
先日までは、高松塚から50年ということでならでは大騒ぎでしたが、この鉄剣の発見にも興奮しましたよね。私は確か高校生で、日本史の先生も興奮しながら話をしてくださいました。
先生もおんなじ気持ちなんだなあ…と嬉しくなってしまったのを覚えています。
投稿: 三友亭主人 | 2022年5月21日 (土) 16時39分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
確か、新聞の第1面に出たのですよね。
こういう文化的なことが第1面を飾るというのも嬉しいことですね。
高松塚古墳の壁画もすごい発見でしたが、私はやはり文字資料が嬉しいです。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2022年5月21日 (土) 17時11分