天寿国曼荼羅繍帳の絵はがき
天寿国曼荼羅繍帳の絵はがきを入手しました。
発行は中宮寺。印刷は京都の便利堂です。
全部で6枚入っています。1枚はこんな感じです。
6枚を並べると、全部繋がります。
描かれた亀の背中にそれぞれ4文字ずつ刺繍されています。
その部分を切り貼りしました。
右上は、亀の背中の文字ではなく、月のうさぎです。
以下、それぞれ以下のような文字です。
・孔「部間人公」主
・「于時多至」波奈大女郎
・天「皇前曰啓」之
これらのうち、はっきり読めるのは、最初の「部間人公」だけで、あとはちょっと厳しいです。
天寿国曼荼羅繍帳の画像はどこかに載っているでしょうね。
至文堂の『日本の美術』なんかにありそうで、持っているかもしれませんが、とりあえず出てこないので、私にとっては貴重な絵はがきです。
« 「名所江戸百景」のうち「猿わか町よるの景」 | トップページ | 屋根・外壁修繕&オリヅルラン初花 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 昭和37年の『日本神話集』(2)(2023.05.22)
- 宝尽しの端布(2023.05.19)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考2(2023.05.18)
- 『英雄百人一首』(4)(2023.05.06)
- 『英雄百人一首』(3)(2023.05.05)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考(2023.05.17)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 明治12年の『小学習字 名頭字尽』(2023.05.11)
- 明治19年の『西洋遊戯 かるた使用法』(2023.05.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 義経と弁慶の端布(2023.05.12)
コメント