ナゾの旧国かるた?
ちょっとミョーなものを入手しました。
旧国かるたのようなものです。
字札。
東京府、大坂府、京都、伊勢神宮、横浜、神戸。あとは、旧国の中から大和と上野。
読み札を読むと、東京、大阪、京都は3府、横浜と神戸は5港のうちの2つです。
5港というのは、安政五ヶ国条約によって開かれた、箱館・横浜・新潟・神戸・長崎を指します。
東京には「トウケイ」、大坂には「オオザカ」というルビが付いています。
絵札のうち、3府、伊勢神宮、神戸・横浜。
絵柄はその土地にまつわるあれこれで、時代はまちまちです。
神戸といえば楠公さん。
これ以外の旧国から独断と偏見で12ヶ国を選んでみました。
おおよそ時代順に並べました。
さて、これはなんでしょうね。
字札と絵札とがあるところをみると、かるたなのでしょうけど、字札はどう使うのでしょうね。
単に、「東京府」「大坂府」などというように府県名だけを読み上げるのかどうか。
用途は学習用ですかね。
なお、箱はなく、字札・絵札ともに北海道、中国、四国、九州は1枚もありません。
失われてしまったのか、あるいはこれが上巻で、別に下巻があるのか。
あれこれナゾです。
« 忠臣蔵の端布 | トップページ | 折本仕立の桂本万葉集複製 »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(4/終)(2023.03.10)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(3)(2023.03.04)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(2)(2023.03.02)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(1)(2023.02.28)
「かるた」カテゴリの記事
- 万葉かるた(古都の会)(2023.03.19)
- 昭和17年の「オトギノクニ イロハカルタ」(2023.02.18)
- 「ニコニコかるた」(2022.12.28)
- 切り絵・郷土かるた「わたしたちの島根」(2022.11.27)
- 「童謡かるた」(2022.11.14)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 昭和4年式卓上石版印写器(2023.03.26)
- 絵般若心経の帆布トートバッグ(3)(2023.02.20)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 昭和12年の「小学生のおさらひ」(2)(2023.02.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
コメント