八木書店のカレンダー3・4月は頼朝の下文
八木書店から頂いた古文書カレンダーの3・4月分は源頼朝が近江国建部庄に宛てた下文です。
実際に頼朝が書いたのは1行目の下の方にある袖判のみで、本文は別の人が書いたものです。
この「別の人」って何という名称でしょうか。
頼朝個人の手紙ならば右筆(祐筆)で良いのでしょうが、こういう文書も同様で良いのでしょうかね。
文治2年(1186)の文書です。平家滅亡の翌年。
今、教科書では鎌倉幕府成立は1185年になったのですよね。
でも、学界ではそれが有力というだけで、確定というわけではなさそうですね。
かつての1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年で、1185年は平家を滅ぼして守護・地頭を設置する権限を得た年。
名目上の開府の年か、実質的な開府の年か、ということになりましょうが、実質的な開府の年については、どの段階をそれとみるかについて諸説ありそうです。
学界の定説が確定するまでは、1192年のままでも良いような気がします。
この袖判を見ていると、大泉洋が神妙な顔で筆を執っている姿が目に浮かびます。
たくさんの文書に花押を書いているうちに疲れてしまって、義時に「あとは書いといてくれ」なんて言って、義時が目を丸くしている姿も。(^_^)
« 奈良名物の端布 | トップページ | 昭和34年、日テレの「赤穂浪士」台本 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 朝ドラ「舞いあがれ!」に、俵万智さんが再び短歌を捧ぐ(2023.02.20)
- 朝ドラ「舞いあがれ!」に俵万智さんが追和歌(2023.02.18)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(4/終)(2023.03.10)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(3)(2023.03.04)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(2)(2023.03.02)
- 「般ニャ心経」絵文字類聚(1)(2023.02.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
コメント