『ならら』4月号は「なら歴史芸術文化村」特集
今日、『ならら』の4月号が届きました。
特集は、「なら歴史芸術文化村」開村です。
見開きページを使って、全景が紹介されています。
この施設のことは何も知りませんでした。
場所も分からず、どこさ、へきさえんさん、などと思いましたが、場所は天理市でした。
上の見開き写真で、この施設の向こうに見えるのが、天理中学、天理高校、その向こうに天理市街、さらにずっと先に奈良市があるということになりましょう。
特集以外の目次は次の通りです。
何とも盛りだくさんで、充実した内容です。
« かたかご、全て発芽 | トップページ | かたかご3号その後 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『奈良旅手帖』2024(2023.12.03)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(5)(2023.11.20)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『奈良旅手帖』2024(2023.12.03)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- ならまき(2023.11.09)
- 蘭奢待のぬいぐるみ(2023.11.08)
結構、鳴り物入りで奈良県が解説に向けて取り組んできた施設です。私も近いので…とは思うのですがここんとこの週末はまだまだ混雑していて、ちょいと遠慮しておきました。せっかくなら、ゆっくり楽しみたいですからね。
ホテルもありますし…一度どうぞ。石上神宮から徒歩で十分ほどです。
投稿: 三友亭主人 | 2022年3月30日 (水) 05時51分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
県の施設なのでしたか。
それでは、せんとくんが出迎えてくれるでしょうね。
奈良県の歴史や文化の紹介に活躍してくれると良いですね。
開設間もないからとはいえ、人がたくさん来ているというのは嬉しいですね。
私も行ってみたいです。
平城宮跡附近にできた施設にもまだ行っていないんですよ。
ほんのしばらく行かないうちに、新しい施設がいろいろできました。
投稿: 玉村の源さん | 2022年3月30日 (水) 06時16分