« 昭和34年、日テレの「赤穂浪士」台本 | トップページ | 死んだふりをする金魚 »

2022年3月 5日 (土)

万葉集の13人

 今年のNHK大河「鎌倉殿の13人」を楽しく見ています。
 そこでふと、「万葉集の13人」という言葉が頭に浮かびました。
 万葉集の代表歌人を13人選んでみようという趣旨です。

 やってみました。

  有間皇子
  額田王
  大伯皇女
  柿本人麻呂
  高市黒人
  山部赤人
  大伴旅人
  山上憶良
  高橋虫麻呂
  大伴坂上郎女
  大伴家持
  笠女郎
  狭野弟上娘子

 意見には個人差があります。(^_^)

 補欠は次のようになりましょうか。

  天武天皇
  持統天皇
  大津皇子
  長意吉麻呂
  但馬皇女
  志貴皇子
  笠金村
  中臣宅守

 補欠の中にも入れたい人がたくさん。
 補欠から拾うとしたら、初案の13人から誰を外すか。
 なかなか難しいと思います。
 ご意見をいただければと思います。
 もちろん、補欠以外から拾ってくださっても構いません。

 画像がないと寂しいので貼っておきます。
Katsurabon04
 桂本です。

« 昭和34年、日テレの「赤穂浪士」台本 | トップページ | 死んだふりをする金魚 »

万葉集」カテゴリの記事

コメント

>「万葉集の13人」ですか…

こいつは難しいな。
補欠とはいえ、志貴皇子が選ばれないのは私としては承服できません(笑)。

とはいえ、こういった選考には個人的主感が入りますからねえ。
かといって、誰もが納得できるような客観的基準…例えば残された歌の数…なんてのもある様に思えますが、たった1首でも忘れられない歌人もいますからねえ。

三友亭主人さん

 コメントをありがとうございます。

 志貴皇子を入れたいとのお気持ち、よく分かります。
 私も迷いました。

 志貴皇子を入れるとしたら、誰を外しましょう。これも迷うところと思います。
 なにしろ、大伯を入れて大津を入れない、弟上娘子を入れて宅守を入れないという生き別れの決断をしているほどですので、迷います。

 有間皇子ですかねぇ。これにも異論が出そうですね。(^_^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和34年、日テレの「赤穂浪士」台本 | トップページ | 死んだふりをする金魚 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ウェブページ