第40回群馬学連続シンポジウム
間際になってしまいましたが、今週の土曜日2月5日に、群馬県立女子大学で第40回の連続シンポジウムが開催されます。
テーマは、「関東に「北」はあるのか」です。
趣旨は以下の通りです。
また、内容は以下の通りです。
コロナ禍のため、開催方法は全面オンラインになりました。
そして、申し込みは本日締切です。
お知らせが遅くなってしまいました。すみません。
« 『ならら』最新号の特集は修二会の神名帳 | トップページ | コロナワクチン第3回接種券到着 »
「群馬学」カテゴリの記事
- 錦仁先生ご逝去(2024.06.06)
- 第45回群馬学連続シンポジウム(2024.05.20)
- 第43回群馬学連続シンポジウム(2023.07.29)
- 玉村町パズル(2023.02.12)
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
おもしろそうなテーマですね。
茨城は,古代東海道の終着地。奈良にもつながっていたという。
そもそも,いにしえの時代には,南関東も北関東も,あまり関係がないのでしょうから・・・。
ごめんなさい。門外漢が。
投稿: 萩さん | 2022年2月 4日 (金) 07時16分
萩さん
コメントをありがとうございます。
いえいえ、門外漢なんていうことは全くありませんよ。
仰るとおり、奈良時代には、奈良から茨城までは1本の道で繋がっていたわけですし、平安時代以降は、京都から茨城まで繋がっていたわけですものね。
東海道という発想はありませんでした。街道歩きの萩さんならではの視点ですね。
あと、萩さんの地元では、三遠南信という括りがありますし、愛三岐という括りもありますよね。
地域をどう括るかというのは普遍化できるテーマと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2022年2月 4日 (金) 07時38分