第40回群馬学連続シンポジウム
間際になってしまいましたが、今週の土曜日2月5日に、群馬県立女子大学で第40回の連続シンポジウムが開催されます。
テーマは、「関東に「北」はあるのか」です。
趣旨は以下の通りです。
また、内容は以下の通りです。
コロナ禍のため、開催方法は全面オンラインになりました。
そして、申し込みは本日締切です。
お知らせが遅くなってしまいました。すみません。
« 『ならら』最新号の特集は修二会の神名帳 | トップページ | コロナワクチン第3回接種券到着 »
「群馬学」カテゴリの記事
- 玉村町パズル(2023.02.12)
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 第40回群馬学連続シンポジウム(2022.02.03)
- 第39回群馬学連続シンポジウム(2021.09.22)
- 渋沢栄一と青い目の人形(2020.01.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は後醍醐天皇と奈良(2023.05.30)
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
おもしろそうなテーマですね。
茨城は,古代東海道の終着地。奈良にもつながっていたという。
そもそも,いにしえの時代には,南関東も北関東も,あまり関係がないのでしょうから・・・。
ごめんなさい。門外漢が。
投稿: 萩さん | 2022年2月 4日 (金) 07時16分
萩さん
コメントをありがとうございます。
いえいえ、門外漢なんていうことは全くありませんよ。
仰るとおり、奈良時代には、奈良から茨城までは1本の道で繋がっていたわけですし、平安時代以降は、京都から茨城まで繋がっていたわけですものね。
東海道という発想はありませんでした。街道歩きの萩さんならではの視点ですね。
あと、萩さんの地元では、三遠南信という括りがありますし、愛三岐という括りもありますよね。
地域をどう括るかというのは普遍化できるテーマと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2022年2月 4日 (金) 07時38分