« 焼きサーモン牡蠣飯 | トップページ | 昭和36年のNHK「忠臣蔵」(第4回) »

2022年1月28日 (金)

金魚の土管が割れた

 金魚の土管ってなにさ? ですね。(^_^)

 先日、金魚の水槽の水替えをしていた時に、水槽の上蓋のガラスをうっかり水槽の中に落としてしまい、アクセサリーの土管が割れてしまいました。
Kingyo_dokan02
 水中では水の抵抗があるはずですが、ガラスの直撃は強烈でした。
 金魚に当たらないで幸いでした。当たっていたら、大けがをしていたかもしれません。

 土管の代わりに、以前買ったままになっていたタコツボを使うことにしました。
Kingyo_dokan04
 口のあたりが少し欠けてしまっています。
 ま、それも味になります。

 反対側。
Kingyo_dokan03

 今までの土管は、年を経てかなり苔むしていました。
Kingyo_dokan05
 ガラス面にコケが付くのは困りますが、土管にコケが付くのは大歓迎です。

 そこで、割れてしまった土管のコケを新しいタコツボにこすりつけました。
Kingyo_dokan06
 かなりくっついたつもりでしたが、水槽の中に入れたら、だいぶ剥げてしまいました。
 素焼きなので、タコツボからは無数の細かい気泡が出ています。

 割れてしまった土管は、捨てずに取っておきます。こちらも素焼きなので、鉢植えの底穴を塞ぐのに使えます。

« 焼きサーモン牡蠣飯 | トップページ | 昭和36年のNHK「忠臣蔵」(第4回) »

金魚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 焼きサーモン牡蠣飯 | トップページ | 昭和36年のNHK「忠臣蔵」(第4回) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ