竹内街道・横大路すごろく
お正月だからというわけでもないのですが、また双六です。
今回は新しい双六で、ツイッターで知った「竹内街道・横大路(大道)すごろく」です。
製作は、竹内街道・横大路~難波から飛鳥へ日本最古の官道「大道」~活性化実行委員会です。名前が長い。(^_^)
http://www.saikonokandou.com/%E8%A1%97%E9%81%93%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A/からダウンロードできます。
この双六の下部右側を拡大します。
「八木札の辻」というのがあります。分岐点なので、要衝ですね。
このあたりを自転車で通った時に、この立て札は見たものの、よく分からないままにそのまま通過してしまいました。
この双六で、すぐ上にある芭蕉句碑は写真撮影もしたのですが、「札の辻」については何も知らず、惜しいことをしました。
同じものを見ても、やはりものを知っているか否かで大きく異なりますね。これ、大事です。
裏側。
こちらは説明地図になっています。
サイコロとコマ。
サイコロの拡大。
1は前方後円墳の形になっていて、なかなかオサレです。
« 雪に埋もれたオリヅルラン | トップページ | 人参うさぎ&ぐんまちゃんとのトリオ »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 「広重おじさんトランプ」(2024.05.06)
- チコちゃんに叱られるトランプ(2023.10.08)
- こんにゃくとぐんまちゃん&ぐんまのやぼう(2023.09.04)
- 川上澄生とらむぷ絵(2023.06.27)
- 明治19年の『西洋遊戯 かるた使用法』(2023.05.09)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- 大正14年の長野市地図(2024.08.30)
- 昭和12年頃の善光寺鳥瞰図(2024.08.29)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
これ、面白そうですよね。
まあ、一緒にやってくれたはずの子どもたちは、もう30過ぎで相手にはなってくれないでしょうけど…
それにしても、札の辻で三方向に分岐するのは面白いですよね。
横大路と下ツ道との交点ですから、それは重要な要衝でしょうね。
投稿: 三友亭主人 | 2022年1月 7日 (金) 21時23分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
面白そうですよね。面白くて、為になる。
私も相手がいません。(^_^;
自転車で通りかかった時に、札の辻の価値が分からず、本当に惜しいことをしました。
日本最古の国道の交差点なのですね。
少しのことにも先達はあらまほしきことです。
札の辻での分岐で、どこに進むのかが任意ではなく、サイコロ次第というのがなかなか。(^_^)
3コースの可能性が均等ではなく、横大路の確率が一番低いのですね。
投稿: 玉村の源さん | 2022年1月 7日 (金) 21時40分