« 昭和20年の『日米会話手帳』の復刻版 | トップページ | 月兎耳を購入 »

2021年12月 4日 (土)

年代不明の「駅名簿」

 ネットオークションで入手しました。
Ekimeibo01
 左側に「竹原市*」とあります。
 「*」は紙が破れていますが、残画は「二」のように見えます。
 竹原市は広島県の市ですね。

 いつのものか不明ですが、竹原市を調べてみると、昭和33年に市制施行だそうです。
 とすると、この冊子は昭和33年以降のものということになりますが、いやいや、そんなに新しくはなさそうです。
 不思議です。ひょっとすると、表紙の左側に書いてあるのは、竹原市ではなく、竹原市二という人名とか?
 ナゾです。

 表紙を開くと、冒頭には東海道本線の駅名が列挙してあります。東京駅スタート。
Ekimeibo02
 田町駅の次は、なぜか品川駅がなくて、大井町駅になっています。
 書く時に品川駅を落としたか、さもなければ、品川駅が載っていないことは、この冊子の年代を決める手がかりになるかもしれません。

 終点は神戸駅です。
Ekimeibo03

 その先は、
  山陽本線が神戸から下関まで
  福知山線が神崎から福知山まで。そして、塚口から尼崎まで
  播但線が姫路から和田山まで
  西成線が大阪から桜島まで
  片町線が片町から木津まで
  城東線が大阪から天王寺まで
  関西本線が湊町から名古屋まで
  山陰本線が京都から石見津田まで
  山口線が石見益田から小郡まで
  北陸本線が米原から直江津まで
  高山線が岐阜から上麻生まで
と続きます。
 近畿地方の路線や、近畿地方発の路線が中心です。
 その先は、横浜線、横須賀線、熱海線など関東や中部の路線が続きますが、東北途方や、四国・九州の路線はありません。

 こういうものを見ていると、やはり飛鳥・奈良方面が気になります。
 桜井線は不思議なことになってなっていました。
Ekimeibo05
 奈良駅から南下した路線は三輪駅まで下って、そこから丹波市駅(今の天理駅)まで北上し、そこからまた南下して三輪。
 こんなことはありませんね。1行目の1番下の三輪が間違いなのでしょう。これを消せばすっきりします。(^_^)

 中央本線には、神田駅の次に万世橋駅が並んでいます。
Ekimeibo04
 万世橋駅は昭和18年に廃止になったということですので、この冊子は昭和18年以前のものと考えられます。

 信越線には、軽井沢駅と横川駅との間に「*の平」駅があります。
Ekimeibo06
 これ、「越の平」と読んだのですが、調べてもそういう駅はありません。
 「熊ノ平」ならば、まさに軽井沢と横川との間にありますので、それかと思います。
 この駅は最初は信号所として作られ、明治39年に駅に昇格し、昭和41年に信号所に降格したそうです。

 ということは、万世橋と併せて考えると、この冊子は、明治39年から昭和18年までの間のものということになります。
 鉄道駅に詳しい人ならば、もっと手がかりを見つけて、さらに絞り込めることと思います。
 テツにも、撮り鉄、乗り鉄、車両鉄など様々なテツがいるようですね。
 駅テツとか、鉄道史テツなんかもきっといることでしょう。
 そういう人に期待です。

« 昭和20年の『日米会話手帳』の復刻版 | トップページ | 月兎耳を購入 »

鉄道」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和20年の『日米会話手帳』の復刻版 | トップページ | 月兎耳を購入 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ