天理駅の位置、今昔
先日、「駅名簿」について書きました。
あれをご覧くださった蜂矢先生からメールを頂きました。
「駅名簿」掲載の丹波市駅にまつわるお話で、丹波市駅はその後天理市駅と改称し、さらに、近鉄線の天理駅との合同駅舎を作って、天理駅と改称したとのことでした。
近鉄線の天理駅と、国鉄の天理市駅とはやや離れていたので、合同駅舎を作るに当たっては、天理市駅の線路を西に移動させたとのことです。
また、かつての桜井線は、現在の天理駅の東の広場の東端を通っていたとのことでした。
始めて知りました。興味深いお話です。
合同駅舎ができたのは1965年(昭和40年)とのことですので、そう昔のことではありません。
天理市民の皆さんの中で、中年以上の方々はよくご存知のことかと思います。
地図を載せます。
確かに、天理駅のやや北から南に掛けて、線路が西にカーブしていることが伺えます。
少し拡大して、赤い点線を引いてみました。
赤い点線は、まさに天理駅の東側の広場の東端を通っています。
かつての路線が実際にこの通りであったとは限りませんが、これに近いルートだったことでしょう。
国土地理院のHPには、昭和40年以前の天理市の地図も載っているはずですので、それを見れば、実際のルートが分かると思いますが、そこまではしないところが、私の半端なところで。(^_^)
いや、現代の地図で十分です。
おもしろいです。地図大好き。
« うさ耳モニラリアの種まきセット | トップページ | 水槽のライトを買い替え »
「鉄道」カテゴリの記事
- 目黒のサンマ(2025.01.08)
- SO905i(2024.09.30)
- ぐんまちゃん高崎駅ジャックの記念品(2024.08.21)
- 赤穂線開業30周年記念乗車券(2024.08.12)
- 草刈りぐんまちゃんと群馬県庁(2024.07.26)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- 大正14年の長野市地図(2024.08.30)
- 昭和12年頃の善光寺鳥瞰図(2024.08.29)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
蜂矢先生でしたら昔の天理の町にお詳しいでしょうからねえ…
私も幼いころのかすかな思い出があって…そう、今の巨大な駅になる前の、天理の駅が…
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/photo/page_thumb731.html
上は、なら図書情報館にある資料です。私の記憶はこの駅です。今よりもやや南側にあって…
学生の頃、今の天理本通りの一つ南の筋がかつての本通りであったのだと…そして、その突き当りに昔の天理の駅があったのだと聞きました。
そういえば、探していたらこんなことを調べている人が…
https://ameblo.jp/fugo0330/entry-10447700367.html
投稿: 三友亭主人 | 2021年12月10日 (金) 05時57分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
蜂矢先生は天理の町に住んでいらしたことがおありですから、お詳しいですね。
三友亭主人さんも、お小さい頃に天理にいらしたことがおありだったのですね。
2つのURL、ありがとうございました。
1つ目の駅、いいですね。昔の天理の駅は全く知りませんが、昔の駅って、こんな感じですよね。懐かしい思いがします。昔の駅といいますか、群馬にはまだこんな感じの駅があります。
2つ目のリンク先、「ブラタモリ」を連想します。痕跡が残っているのですね。
昔の駅の位置は、今の天理市民会館の場所ということですね。上の地図にも天理市民会館、載っていて、赤い点線沿いですね。よく納得できます。
投稿: 玉村の源さん | 2021年12月10日 (金) 06時28分