昭和初期の「萬葉百首 絵かるた」(1)
こういうものを入手しました。
だいぶ古びていますが、萬葉百首のかるたです。
絵札の絵を描いた画家と、歌を揮毫したのは次の方々です。
錚々たるメンバーですね。
絵札と読み札。
上の絵札と読み札は対応していません。
絵札は、武人埴輪が描かれているのと、うさぎが描かれているのが選択ポイントです。(^_^)
これを見ると、絵が先で字が後のようです。
先に絵の描かれた札に尾上柴舟氏が歌を書いたのですね。
百首も、間違えなく書くのは緊張したことと思います。
このかるたはこういうものです。
百首の歌は昭和2年に募集して、1年がかりで歌の候補が集まり、歌を選んだ後、絵と書の作成が終わって、それから印刷ですね。
完成は昭和5~6年でしょうか。
どういう100首が選ばれているのか、どの画家がどの絵を描いているのか興味がありますが、すぐにはできませんので、それはまた後日。
それで、タイトルに(1)を付けました。
« みやびなお煎餅・あられ | トップページ | オリヅルランに成長差 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- ちりめん本『俵藤太』と『稲羽の白兎』(2024.11.05)
- 明治20年ちりめん本の『俵藤太』(2024.11.03)
- 埴輪ブーム(2024.10.07)
「かるた」カテゴリの記事
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- NHKカルチャーセンター前橋教室(2024.09.27)
コメント