昭和初期の「萬葉百首 絵かるた」(1)
こういうものを入手しました。
だいぶ古びていますが、萬葉百首のかるたです。
絵札の絵を描いた画家と、歌を揮毫したのは次の方々です。
錚々たるメンバーですね。
絵札と読み札。
上の絵札と読み札は対応していません。
絵札は、武人埴輪が描かれているのと、うさぎが描かれているのが選択ポイントです。(^_^)
これを見ると、絵が先で字が後のようです。
先に絵の描かれた札に尾上柴舟氏が歌を書いたのですね。
百首も、間違えなく書くのは緊張したことと思います。
このかるたはこういうものです。
百首の歌は昭和2年に募集して、1年がかりで歌の候補が集まり、歌を選んだ後、絵と書の作成が終わって、それから印刷ですね。
完成は昭和5~6年でしょうか。
どういう100首が選ばれているのか、どの画家がどの絵を描いているのか興味がありますが、すぐにはできませんので、それはまた後日。
それで、タイトルに(1)を付けました。
« みやびなお煎餅・あられ | トップページ | オリヅルランに成長差 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 平城宮大極殿彩色壁画(2023.01.10)
- Suica×鳥獣戯画クリアファイル(2022.12.22)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)(2022.11.20)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)(2022.11.19)
「かるた」カテゴリの記事
- 「ニコニコかるた」(2022.12.28)
- 切り絵・郷土かるた「わたしたちの島根」(2022.11.27)
- 「童謡かるた」(2022.11.14)
- 未裁断の「おとぎかるた」(2022.08.31)
- 「奥の細道」かるた(2022.07.29)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
コメント