水槽のライトと、岩のコケ
金魚の水槽に入れてある岩に緑のコケが着くようになりました。
これまで、茶色のコケが生えることはありましたが、緑のコケは初めてです。
良い感じです。
土管の上にも、緑のコケ。
何か変わったことをしたかと考えたら、水槽のライトを変えたのでした。
その影響かと思います。
水槽のガラス面にコケが着くのは困りますが、岩や土管に緑のコケが着くのは歓迎です。
ライト次第で違うものですね。
このライト、朝はゆっくりと明るくなり、夜はゆっくりと暗くなります。
それも、金魚のためにはストレスが掛からず、良いと思います。
寒い毎日で、水温は9度です。
金魚は水槽の左に集まって外を見ていることが多いです。
ガラスの向こうはすぐに壁です。
何を見ているのか、だるまさんじゃないのに、面壁状態です。
寒いせいか、あまり食欲がありません。
水温が12度を越えると元気になるのですが、それ以下だと、動きも緩慢です。
5度以下になると冬眠状態になるそうです。
金魚部屋は普段暖房をつけないのですが、それでも屋内ですので、5度以下になることはないでしょう。
今までも、水温が10度を下回ることはあまりありませんでした。
確かにここ数日は寒いです。
« オリヅルランの子株を救出 | トップページ | 鉢植えのオリヅルランが枯れる »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
コメント