『江戸名所図会』を買った
中学生の時、日本史の夏休みの宿題で、『江戸名所図会』に載っている名所を1つ選び、それについてレポートを書くというのがありました。
『江戸名所図会』について知ったのはそれが最初でした。
それ以来、『江戸名所図会』に関心があります。
当時は角川文庫を使いました。その後、ちくま文庫にも入りましたね。
以前はこれで足りていたのですが、今は老眼、もとい壮眼のため、文庫本ではちょっと厳しくなり、版本で見てみたいと思うようになりました。
でも高いんですよ。「日本の古本屋」を見ると、十数万から二十数万、30万、一番高いので40万でした。
それが、ネットオークションで、20冊揃いの版本が1000円スタートで出ましたので、入札しました。
さすがに1000円での落札は叶わず、最後は競り合いになりましたが、無事に落札できました。
古書店の相場よりも1桁安く入手できました。
上下二帙で20冊です。
1冊目。きれいです。
最終冊の巻末。
その次のページ。
明治の後刷りですが、別に構いません。状態は大変によいです。
あ、中学生の時の宿題ですが、どの名所を選んだか、迷いはありませんでした。
もう、泉岳寺1択です。♪
泉岳寺の絵。
泉岳寺の本文の後半。
渋川の家の荷物が一部しか東京の家に持ってこられないので、渋川の家も片づけ、東京の家も片づけ、何とか物を減らそうと苦慮しているのに、どうしてその一方で新たに物を買ってしまうのでしょうね。しかもこんなに嵩張る物を。(^_^;
何を考えているのか。何も考えていないのか。(^_^;
« 東海銀行の通帳 | トップページ | 血管年齢計復活 »
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- NHK大河「赤穂浪士」の台本と香盤表(2023.09.07)
- 『龍之介抄』(2023.04.12)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 吉良上野介の首請け取り状(2023.02.03)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 「黒百合城の兄弟」の主題歌(2023.10.26)
- 東横・目蒲電車沿線案内(2023.10.24)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 楠公像の絵はがき6点(2023.09.25)
- 大正10年の彦根市街図(2023.08.21)
「東京あれこれ」カテゴリの記事
- 渋谷で4年ぶりのお食事会(2023.08.29)
- 大正時代の絵はがき「東京名勝」(2023.08.18)
- 『江戸名所図会』を買った(2021.11.11)
- 今日は群馬県民の日&県民手帳2022(2021.10.28)
- びっくりした三省堂&神保町で「秋の猫まつり」(2021.09.03)
中学校の宿題で…『江戸名所図会』とは…
なかなか、やりますねえ。
投稿: 三友亭主人 | 2021年11月13日 (土) 07時39分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
はい。日本史好きにはわくわくする宿題でした。♪
写真、いっぱい撮って、貼って提出しました。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2021年11月13日 (土) 13時59分