« 「きりえ沼田かるた」 | トップページ | 浜木綿の子を屋内に »

2021年11月22日 (月)

明治14年の『小学唱歌集 初編』

 またまたネットオークションの収穫物です。
 古いものが好きで、「あ、おもしろそう」と思うと、つい入札してしまいます。
 小学唱歌集です。
M14shogakushoka1_01

 奥付を見ると、明治14年の発行で、この本は明治22年の第四板です。
M14shogakushoka1_08
 今だと「版」と書くところですが、「板」とあるのは木版だからでしょうか。

 表紙裏。
M14shogakushoka1_02
 小学校、師範学校、中学校用ですね。
 小学校と中学校とが同レベルというのも不思議に思えますが、西洋音楽の教育が始まったばかりで、横並びなのでしょうかね。

 冒頭に「緒言」があり、筆者は音楽取調掛長の伊澤修二とあります。
M14shogakushoka1_03
 その昔、土曜日の夜6時台にNHKで「アイウエオ」という子供向けのドラマを放送していました。
 明治初期の教育の黎明期を描いたドラマでした。そこに伊澤修二が登場していて、加藤武が演じていました。
 主人公は、堀勝之祐が演じた彦一郎君(名字は忘れました)。
 そんなことを懐かしく思い出しました。

 音階の説明。
M14shogakushoka1_04
 下の方に「音階練習」があります。ドレミではなくて123です。

 楽譜も載っています。
M14shogakushoka1_05
 楽譜は今と全く同じですが、ここでも、ドレミではなくて123です。
 これ、読みはヒフミなのでしょうね。
 『二十四の瞳』に、男先生がオルガンの練習をしている場面があったことを思い出しました。
 次の通りです。

 >(男)先生は声をあげてうたうのである。
 >ヒヒヒフミミミ イイイムイ――
 >ドドドレミミミ ソソソラソ――と発音するところを、年よりの男先生はヒヒヒフミミミ――という。
 >それはむかし、男先生が小学生のときにならったものであった。

 これと繋がりました。

 「蝶々」が載っています。
M14shogakushoka1_06

 歌詞。
M14shogakushoka1_07

 全部で33曲が載っていますが、私が知っているのは3曲だけでした。
 この「蝶々」と「螢」(蛍の光です)、「君が代」です。
 他は、歌詞が文語で難しいので、時代が下ると、他の歌に置き換えられてしまったのでしょう。

 あれこれ興味深い本でした。

« 「きりえ沼田かるた」 | トップページ | 浜木綿の子を屋内に »

音楽」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

「アイウエオ」のドラマなら次に記事があります。
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=akaisan084

これによると、彦一郎の名字は江藤です。木村功が演じた江藤重藏の子です。また3分餘りの短い動畫も見られます。

筒井先生

 ご教示ありがとうございます。

 江藤彦一郎でしたか。
 すっかり忘れていました。

 動画を早速見てきました。
 懐かしかったです。
 彦一郎はまだ堀勝之祐ではなく、少年時代の子役ですね。武岡淳一君。

 ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「きりえ沼田かるた」 | トップページ | 浜木綿の子を屋内に »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ