「きりえ沼田かるた」
かるたも私の収集品の1つです。
久し振りに1つ入手しました。
「きりえ沼田かるた」です。沼田市教育委員会作成で、昭和62年3月の刊行です。
絵札から6枚。
これらの取り札は以下の通りです。
う:生方家 町屋造りの 文化財
か:河岸段丘 沼田の台地
に:人形芝居と 一切経の 沼須町
ね:年輪に 歴史を刻む 御殿桜
は:林柳波の おうまの おやこ
る:留守の城 守りとおした 小松姫
この6枚は独断と偏見で選びました。
う:生方家住宅は、東日本においては稀に見る町屋造りの遺構で、17世紀末頃の建築と推定されているそうです。現在は沼田公園内に移築されています。
か:タモリさんの大好きな河岸段丘は落とせません。
に:沼須の人形芝居は、群馬県立女子大に来て頂いたことがあります。
ね:御殿桜は沼田城内にあります。樹齢400年と伝えられています。だとすれば、真田信之もこの花を見たことでしょう。数年前に、やっと花盛りの姿を写すことができました。
は:林柳波は、「おうまの親子は仲よしこよし」の「おうま」の作詞者で、沼田出身だそうです。
る:この話は、下記をご覧ください。真田信之の妻小松姫は、NHK大河「真田丸」では吉田羊が演じ、30年前の「真田太平記」では紺野美沙子が演じました。どちらも凛々しかったです。
絵札の作者は加藤達男氏。全部絵札の切り絵を作るのはさぞ大変だったことと思います。
読み札は、市民からの応募作品を中心に、「沼田かるた製作委員会」が選定したそうです。
読み札の裏側にはその札の解説が書かれています。
群馬県は、上毛かるたの影響か、市町村のかるたをはじめとして、様々なかるたが作られています。
« 「フォッサマグナ」を誤解 | トップページ | 明治14年の『小学唱歌集 初編』 »
「かるた」カテゴリの記事
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- 「小学生国史満点かるた」(2024.07.31)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(10)(2024.06.13)
- 昭和3年の「教育偉人かるた」(9)(2024.06.08)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
コメント