« 37年前の研修旅行のしおり | トップページ | 浜木綿を屋内に »

2021年11月 5日 (金)

母子手帳

 日本生まれの母子手帳が、途上国で導入・普及が進んでいるそうですね。
 昨日か一昨日のネットのニュースで見ました。
 途上国における母子の死亡数低下に寄与しているのはすばらしいことと思います。

 そういえば、私の母子手帳あります。(^_^)
Boshitecho01
 昭和26年10月。
 70年前の母子手帳って、生活史の資料になりましょうか。
 表紙に名前が書いてありますが、最初が母の名、次が子の名、その次に1段下がって父の名です。
 さすが、母子手帳。

 こんなページがありました。
Boshitecho02
 木炭の特別配給の申請書です。
 うちは申請しなかったので、切り取られずに残ったのですね。
 七輪などを使って、まだ木炭が貴重な燃料だったのでしょう。

« 37年前の研修旅行のしおり | トップページ | 浜木綿を屋内に »

史料・資料」カテゴリの記事

レトロ」カテゴリの記事

コメント

いやあ、物持ちがいいですねえ。
しかしまあ、木炭の特別配給申請書なんてねえ…時代を感じますね。
でも、気になってちょいと調べてみたら、コメの配給手帳は(その強制力こそ失せたとはいえ)1981年まで通用していたらしいですから、ねえ…

そんなに昔のこと…でもないんですねえ。

三友亭主人さん

 コメントをありがとうございます。

 70年前のものですからねぇ。歴史資料ですね。(^_^)

 あ、お米の通帳、かなり後まで、有名無実になりながら残っていたようですね。
 私も現物は見たことがありません。
 今の若い方は、お米の通帳という言葉自体、聞いたことがないでしょうね。

 電話債券なんてのもありましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 37年前の研修旅行のしおり | トップページ | 浜木綿を屋内に »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

ウェブページ