« 増えるうさぎ | トップページ | 諸国産物見立評判番付 »

2021年10月 7日 (木)

諸国繁華の地の番付

 このようなものを入手しました。
Hankanochi01
 右上に「諸国はんくわの地道のり案内」とあります。
 文字が小さいので、部分的に拡大します。

 右上東方。
Hankanochi02
 東の大関は尾張名古屋です。なんか納得。
 全体的に錚々たる大名の城下町が並んでいます。
 最上段の例外は左端の新潟くらいでしょうか。
 「潟」が異体字ですね。
 今と表記が異なるものに、2段目の弘前、酒田、宇都宮などがあります。
 鶴岡が鶴ヶ岡となっています。

 左上西方。
Hankanochi03
 西の大関は肥後熊本です。これも納得。
 こちらも、やはり錚々たる城下町が多いです。
 左端の長崎は城下町ではないですね。
 2段目、右から5つ目の「備中倉布」は「くらしき」と読むのでしょうね。

 中央上部には、行司と世話役があります。
Hankanochi04
 行司の中には奈良があります。♪
 世話役は全て港ですね。幕末に開港された港も並んでいます。

 中央下部には、勧進元と差添。
Hankanochi05
 勧進元中央の「三箇之津」って?
 ネットの「精選版日本国語大辞典」には以下のようにあります。

  ① 昔、筑前の博多津、薩摩の坊津、伊勢の安濃津の総称。安濃津に代えて和泉の堺津をいうこともある。
  ※和訓栞(1777‐1862)「三箇の津といふも坊の津、博多の津、安濃の津をいふ」
  ② 江戸時代の京、大坂、江戸の三都。さんがつ。
  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)六「人のすみかも三ケ(さんガ)の津に極まれり」
  ③ 京、大坂、堺の総称。
  ※摂陽群談(1701)六「世俗、京・大坂・堺を指て、三箇の津と称す」

 番付の全体を見回すと、博多や堺はありますが、江戸、京、大坂は見当たりませんので、ここは②の意味のようです。
 確かにその三都は別格という気がします。
 その左右の伊勢山田は伊勢神宮、山城伏見は伏見稲荷ですかね。
 伊勢神宮に対応するのは出雲大社のような気もしますが。

 差添の左右には上州草津と摂州有馬。
 温泉ですね。この2つの温泉は、温泉番付では東西の大関を張っていることが多いです。

 3段目以下も興味がありますが、字が細かいし、くずしてあるので、読むのがちょっと面倒です。
 でも、何か面白いものが見つかったらまたご報告するかもしれません。

« 増えるうさぎ | トップページ | 諸国産物見立評判番付 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 増えるうさぎ | トップページ | 諸国産物見立評判番付 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ