夜桜・夜山茶花
いつの間にか日没が早くなっていました。
夕方6時だともう暗いです。
今日、6時に買い物に行こうとしたら、玄関先の山茶花が暗闇の中に何輪か咲いていました。
きれいです。
すでに散ってしまった花びらも下に落ちていました。
ふと思ったのですが、夜桜という言葉はありますけど、夜山茶花とは言いませんね。
他に、夜梅も、夜牡丹も。
「よぎく(夜菊)」は言うかと思ったのですが、「あ、あれは野菊か」と思い直しました。
ジャパンナレッジの日国で、「夜~ and よ~」で検索したところ、「夜(よ)+植物名」は、やはり「よざくら」しかありませんでした。
電気のなかった時代も、満月に照らされた梅や菊などは鑑賞の対象になってもおかしくなかったと思いますが、やはり満月では光量不足なのでしょうかね。ぼんぼりやライトがないと、無理だったのかと思います。
桜も、山桜だと、夜桜見物にはちょっと不足かもしれませんね。
« カランコエを集約 | トップページ | 東京でも中学校統廃合 »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
コメント