« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

ハロウィンの日に選挙

 今日はハロウィンだそうで。
 前にも書きましたが、いつ頃からかハロウィン。
 私が子供の頃には、アメリカのテレビドラマをたくさん放送していましたけど、そこでもハロウィンを目にしたことはありませんでした。
 気づいたら、日本でもいつの間にかです。
 世間に疎い。

 今年は特にハロウィンらしい画像もありませんので、去年のを貼っておきます。
 高崎駅構内のぐんまちゃんショップです。
Gunmac_halloween2020a
Gunmac_halloween2020b
Gunmac_halloween2020c
 ぬいぐるみはどのぐんまちゃんも黄色っぽすぎますね。
 ぐんまちゃんはまさにカボチャ色、ハロウィン色です。
 1枚目の画像の棚に貼ってあるぐんまちゃんが標準色と思います。

 今日は衆院選の日。
 衆院選とハロウィンとがぶつかることは滅多にないでしょう。
 ぶつかってもぶつからなくてもどうということはありませんが。(^_^)

 子供の頃から、選挙の度に開票速報が大好きでした。
 でも、近年は事前の調査と出口調査とが充実したせいか、早々と当確や当選が出てしまい、面白さが減りました。

2021年10月30日 (土)

帽子をかぶったうさぎ

 9月に某アマゾンでリアルなうさぎの置物を買いました。
 そのせいで、その後、「ダンナ、ダンナ、こんなのもありますぜ」と、うさぎの置物の案内がちょくちょく届きます。
 その中に、帽子をかぶったものがありました。
 自然界のうさぎが帽子をかぶるはずもないので、これには心は動きませんでした。
 ところが、じっくり見ると、「おお!」と思えるものがあり、3体セットのうさぎを買ってしまいました。
 相変わらずちょろい客です。(^_^;

 この3体です。
Boshiusa01
 手の位置などがそれぞれ異なっていて、なかなかかわいいです。
 ぱっと見ると、帽子をかぶったうさぎですが、よくよく見ると、ただの帽子ではありません。

 向かって左側。
Boshiusa02
 花の帽子です。花ならば、落ちているのを帽子として利用するというのもあり得そうです。←ないない。

 向かって右側。
Boshiusa03
 きのこの帽子です。きのこも、花ほどではなくても、帽子として利用することはあり得そうです。←ありませんってば。

 中央。
Boshiusa04
 スイカですね。さすがにこれはないと思います。

 しかも、中をくりぬいておらず、身が入ったままです。
Boshiusa05
 これじゃぁ重いし、頭も顔もスイカの汁でベトベトになります。
 他の2点と違って(←まだ言ってる)、スイカの帽子だけはなさそうです。
 この強引なあり得なさが気に入って買ってしまいました。
 他の2点だけだったら買わなかったと思います。

 楽しいセットです。

2021年10月29日 (金)

武者見立鏡

 このようなものを入手しました。
Mushamitate01
 武将の番付です。江戸時代のものと思います。
 東方の上段。
Mushamitate02

 西方の上段。
Mushamitate03

 ざっと見たところでは、東西は実際の地域とは関係ありません。東の大関、西の大関、東の関脇、西の関脇……という席次と思います。
 東の大関は織田信長です。西の大関は武田信玄、東の関脇は上杉謙信、西の関脇は毛利元就、東の小結は北条氏康、西の小結は島津義弘ですね。
 順当なところと思います。←ナゾの上から目線。(^_^;
 信玄と謙信が同じランクの東西に並べば形が整うと思いますが、東の大関に信長が座っているので、こういうことになってしまったのでしょう。

 三英傑で載っているのは信長だけです。秀吉と家康はナシ。
 家康は分かります。この番付が江戸期のものとすれば、東照大権現をランク付けなどしたら、どんなお咎めがあるか。
 家康のみならず、秀忠も信康も載っていません。
 秀吉も江戸時代には微妙な存在だったのでしょうかね。

 家康や秀吉の家来は問題なかったようで、それは載っています。
 家康を苦しめた武将も問題なかったようで、真田昌幸が東の前頭2枚目に載っています。
 山本勘助が西の前頭筆頭というのは上過ぎるように思います。

 1枚目の画像、東に1人だけ枠外に張りだされている人物がいます。明智光秀です。
 謀反を起こしたからでしょうかね。

 中央部の行司。
Mushamitate04
 中央に大きな文字で真田幸村。その下には木村重成がいます。
 人気があったのでしょうね。
 これまた、大坂の陣の豊臣方ですけど、問題なかったようです。

 その下の世話人。
Mushamitate05
 北条早雲、真田幸隆、島津義久が並びます。

 あれこれ眺めていると飽きません。(^_^)

2021年10月28日 (木)

今日は群馬県民の日&県民手帳2022

 今日10月28日は群馬県民の日です。
 群馬県の誕生日。めでたいことです。
 県内の学校はお休み。県立の博物館や美術館は入場料が割引、または無料になります。

 来年度のぐんまちゃん手帳、もとい群馬県民手帳も毎年今頃発売されます。
 ただ、今年は10月22日に発売されたそうです。
 私が群馬に行った日。県民センターに行ったら置いてあって、今日発売と言われました。
 私が最初の購入者かもしれないといわれました。そうなら嬉しいです。

 早速買いました。
Kenmin2022a
 いつものように、ぐんまちゃんの顔が大きく描かれた大胆なデザインです。
 帽子の色がいつもの緑なのが嬉しいです。赤はどうも。

 表紙の見返し。
Kenmin2022b
 群馬県市町村図です。

 裏表紙の見返し。
Kenmin2022c
 東京の地下鉄路線図です。
 東京に行った時、便利と思います。

 高輪ゲートウェイ駅付近を拡大します。
Kenmin2022d
 私はまだこの駅に行ったことはなかったのですが、この図を見ると、地下鉄の泉岳寺駅と繋がっていますね。
 田町駅・三田駅と同じ扱いです。
 だとすると、山手線と地下鉄との連絡が楽になりますね。
 どの程度くっついているのか分かりませんが、実質同じ場所ならば、駅名も泉岳寺で良かったのではと思います。

 この手帳にはビニールのカバーが掛かっています。
 表紙の見開きを撮るためにカバーを外したら、「なんと!」でした。
Kenmin2022e
 表紙の紙は接着しておらず、2枚重なっていました。その2枚がリバーシブルで合計4種の表紙が選べます。
 ぐんまちゃんの表紙が派手でイヤな人は、自分の好みの色に変えられます。

 他の色のは、裏表紙の隅に小さくぐんまちゃんの絵が描いてあるだけで、地味です。

2021年10月27日 (水)

肺炎球菌の予防接種

 先週の水曜日にインフルエンザの予防接種を受けたのに続き、今日は肺炎球菌の予防接種を受けました。
R03haienkyukin01

 この予診票の右上を拡大。
R03haienkyukin02
 これまた高齢者用です。なんか、このところ高齢者関係が続きます。(^_^;

 接種後、このようなシールを頂きました。
R03haienkyukin03
 これを保険証のカバーや手帳などに貼っておいてください、とのことです。
 初回接種から十分な間隔(5年以上)を置かないと、副反応の頻度が高く、重くなる可能性があるとのことです。

 初回の副反応は、注射した箇所が腫れるくらいだそうです。
 インフルエンザの予防接種よりも腫れるかもしれないと言われました。
 幸いに今のところなんともありません。

 肺炎球菌はともかく、高齢者の死因には、誤嚥性肺炎が目立ちますよね。
 気を付けようと思います。

 先日は、小蝿を飲み込んでしまいました。
 食道の方に行ってしまえばどうということはありませんが、気管の方に行くと厄介ですよね。
 必死に咳をして出そうとしましたが、果してどうなったやら。
 食べ物でなく、小蝿で誤嚥性肺炎は情けないです。

 勤めていた頃、自転車通勤の途上、歌いながら自転車をこぐことがよくありましたので、その時も口の中に虫が入ることがありました。
 しょうもないです。

2021年10月26日 (火)

私と同い年のギザ十

 渋川の家の片づけで、引き出しの中から出てきました。
Giza10s26a
 昭和26年の10円玉です。私と同い年。

 現行の10円玉は昭和26年発行開始ですので、10円玉自体が私と同い年です。
 その中でも初年度の10円玉。

 この年から昭和33までに発行された10円玉にはフチにギザギザが刻んであるので、「ギザ十」と呼ばれます。
 私の10円玉にも勿論あります。
Giza10s26b

 一時、私と同い年の10円玉を集めていました。
 それが見つかりました。

 ウィキペディアによれば、昭和26年製造の10円玉は、鳳凰堂の屋根上にいる鳳凰の足がやや長く、尻尾が上を向いているそうです。
 「どれどれ」と見てみました。
Giza10s26c
 昭和26年のは摩耗していてよく分かりません。(^_^;

 私も同様に経年劣化していることでしょう。
 親しみを覚えます。

 なお、萬葉学会の機関誌『萬葉』の第1号は昭和26年10月発行ですので、『萬葉』は月まで私と同い年です。
 だからどうということはないのですが、今後もしっかり勉強しようと思います。

2021年10月25日 (月)

無事帰宅、金魚そこそこ

 3泊4日の渋川から無事に帰宅しました。
 帰宅して、すぐに金魚の元へ。
 タイトルは、「無事帰宅、金魚元気」としたいところでしたが、そう元気ではなく、そこそこ。
Kingyo_r031025a
 具合が悪いわけではありません。
 私が1日2日留守にして帰ってきた時には、わらわらと寄ってきて、「ゴハン、ゴハン」と大騒ぎなのですが、それ以上留守にすると、なんか静かです。クールというか。

 数日間放置していたのを拗ねているわけではないでしょう。そんなに高度な感情ではないはずです。(^_^)
 あのおじさんはゴハンをくれる人だ、ということを忘れてしまうのでしょうか。それは切ないです。

 ただ、翌日になると、以前と同じようにわらわらと寄ってきます。
 その辺がまた分からないところです。

 アナカリスは元気です。水槽に入れてから10日経ちます。
 前回は10日後にはもう葉が色あせていたのですが、今回は大丈夫です。

 一番上にいる1匹が何か言いたそうですが、残念ながら分かりません。
Kingyo_r031025b
 金魚の気持ちが分かるようになりたいものです。

2021年10月24日 (日)

5ヶ月ぶりの渋川の家で

 金曜の夕方から渋川の家に来ています。

 上越線の最寄り駅から自転車で移動しました。
 自転車、無事かなぁと心配でしたが、無事にありました。
 夏休み明けや春休み明けに、市が駐輪場の全ての自転車に荷札をつけることがあります。
 そして、一定の日までに荷札が付いたままの自転車は移動されてしまいます。
 放置自転車を調べるためです。
 この夏休みには、幸いなことにそれは行わなかったようです。♪

 家は、おおよそはそのままでした。
 昨日書いたように、浜木綿が元気いっぱいだったのは嬉しいことでした。
 一昨日書いたように、アーモンドチョコは劣化していましたが。

 あとは、水洗トイレの中の水が完全に干上がっていました。こんなことは初めてです。

 ガス湯沸器が点火しません。はて?と思いましたが、原因は電池切れです。
 留守にする前から、点火しないことがあり、だましだまし使っていました。遂に完全に放電してしまったのでしょう。

 エアコンが作動しません。これもリモコンの電池切れと思います。

 昨日は、湯沸かし器用の単1電池と、エアコン用の電池を買いました。
 エアコン用は、単3か単4か迷いました。電池を見れば書いてあるのでしょうが、老眼なもので、面倒で。
 大昔のエアコンなので、たぶん単3だろうと思って買ってきたら、単4でした。
 買う前に調べれば良いのに。ま、単3は他に使い道がありましょう。

 リモコン、こういうのですよ。
Aircon05

 古色蒼然。
 これを見たら、単3と思いますよね。←偏見。

2021年10月23日 (土)

頑健な浜木綿

 5ヶ月間渋川の家を留守にして、浜木綿がどうなっているか気がかりでした。
 浜木綿は冬の間は屋内に取り込んでいます。
 去年の春先から新型コロナの影響で渋川の家に行けず、長期間にわたって水やりができませんでした。
 浜木綿は何とか生き延びていましたが、だいぶダメージを受けていました。
 それが祟ったのか、今年の5月に、渋川の家を離れる時はこんな状態でした。
Hamayu_r030529
 何と言いましょうか、残骸のようです。

 今回は気温の高い季節なので、屋外に出してきましたので、強烈な日差しを受けることはあっても、雨も降ります。
 渋川は、「関東北部山沿い」に入るかどうかやや微妙ですが、雷雨もあります。
 水やりは、それら自然現象に委ねました。
 今夏は比較的雨の日が多かったと思います。
 水不足だの、ダムの貯水量がどうだのという話は聴きませんでした。

 大丈夫かもとは思いましたが、そもそもが残骸状態ですからねぇ。
 心配しながら来てみたら、こんなでした。
Hamayu_r031023a

 なんなんでしょう。
 5ヶ月の間に見違えるように葉が繁茂していました。
 鉢が見えないほどです。
 百重なす。

 不死身かと思いました。(^_^)

 引越の時は、勿論東京に持って行きますので、東京の家で育てている浜木綿の子と、晴れて親子対面ができます。(^_^)

 花も咲いたようです。
Hamayu_r031023b

 実は落ちていませんでしたので、実は成らなかったのかもしれませんが、なんとも丈夫な植物です。
 良かったです。

2021年10月22日 (金)

5ヶ月ぶりの渋川の家

 今日は前橋で仕事の日でしたので、群馬に来ています。
 前橋の講座は月に1度で、緊急事態宣言中ながら、7月までは続けていました。
 しかし、その後、東京の新規感染者数が5000人越えなどという数字になってしまいましたので、その東京から行く事は憚られ、8月・9月は休講にして貰いました。3ヶ月ぶりの群馬です。新幹線に乗るのも3ヶ月ぶり。
 新幹線の乗客は3ヶ月前より明らかに増えています。宣言が全面解除されましたからねぇ。
 私も増えている乗客の1人です。

 久し振りに、群馬県庁の県民センターを覗いたら、アニメのぐんまちゃんのキャラクター3人組のぬいぐるみがありました。
Gunmac_anime

 何も買わずに、写真だけ撮らせて貰ったのですから、厚かましいことです。
 一応断りました。快諾してくれました。(^_^)

 前橋の仕事が終わってから、渋川の家に行きました。
 渋川の家は5ヶ月ぶりです。
 どこまで片付いたのか、記憶が曖昧です。
 仕訳けて積んだ山も、どの山が何なのやら。東京に持って行くものを減らす方向で見直します。
 最初の仕事はお風呂掃除。

 夕飯のあと、アーモンドチョコを食べようとしたら、5ヶ月前のアーモンドチョコレートがこんなになっていました。
Almondchoco04

 本来は、このパッケージのような色です。
Almondchoco05

 気温が高くなって、成分が溶けて分離してしまったのでしょう。
 味は落ちていますが、食べられます。

 渋川の夏は暑い。
 片づけを中断したのは、緊急事態宣言中で、長距離の移動を避けたというのがメインではありますが、実はこの暑さを避けたいということもありました。寝室にエアコンがないので、熱中症の怖れがあります。

 片づけを再開する旨、お隣の大家さんのおうちに挨拶に行ったら、子猫がいました。
 大家さんのおうちの庭の片隅に親ねこが産んでいったらしいです。
 親ねこは、このおうちならば子供を育ててくれると思って、託していったのですかね。

 名前はももちゃんだそうです。
 大家さんは一人暮らしなので、家族ができて幸いです。

2021年10月21日 (木)

高齢関連あれこれ

 高齢者を対象としたインフルエンザの予防接種と肺炎球菌の予防接種の通知が来たので、昨日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
 今日、また区から通知が届きました。封筒の中にいくつか書類が入っていました。

 まず、国民健康保険の高齢受給者証です。
Kokuhokorei
 これまた「高齢」。(^_^;
 課税所得の額によって、医療費負担が2割または3割になります。
 私は、年金の他に、非常勤2校と、講座、講演などもしていますが、2割の方でした。(^_^)
 ありがたいです。今後、医療費が減ります。

 次に、バスや都営地下鉄のシルバーパスの案内。
Silverpass
 あまり外にも出ないので、これは良いかなぁと思います。

 医療費の還付金詐欺の注意。
Kanpusagi

 キャッシュカードのだまし取り詐欺の注意。
Cardsagi

 高齢者は詐欺に遭いやすいようです。注意せねば。

2021年10月20日 (水)

インフルエンザの予防注射

 今年は、新型コロナのワクチンを2回接種しましたが、今度は区役所から、インフルエンザの予防接種と、肺炎球菌の予防接種の案内が来ました。
 どちらも無料ということです。高齢者なので。(^_^;

 同封されていた予診票に必要事項を記入して、早速かかりつけの医院に行ってきました。

 これが予診票です。
R03influ01

 右上の拡大。
R03influ02
 高齢者です。(^_^)

 同封されている目黒区内の医院に行けば無料で接種してもらえますが、わが家は区のヘリにあり、近所の医院はどこも隣区になってしまいます。
 幸い、かかりつけの医院は1駅先にあるのですが、目黒区なので、そこで接種してもらえます。ラッキーでした。

 区のヘリなので、選挙の投票所も結構遠くです。(^_^;

 今日はインフルエンザの予防注射だけで、肺炎球菌の予防注射は後日ということになりました。
 来週にでもまた行ってきます。

2021年10月19日 (火)

うさぎ付き焼き菓子

 菩提寺から頂きました。
Usakashi01
 お菓子の詰め合わせで、うさぎときのこが付いています。

 ビニールを外して、少し別の角度から。
Usakashi02
 秋→月→うさぎ、という連想で、秋限定の詰め合わせなのでしょうかね。
 きのこも付いて、秋らしいセットです。

 それともう1つ。
 合掌猫フィギュア。
Gassho18
 お寺らしいフィギュアです。

 ご住職の奥様が私のブログをちょくちょくご覧くださっているそうです。
 それで、うさぎ付きのお菓子と合掌猫をくださったのだと思います。
 ありがたいことです。恐縮です。
 そして、うさぎも猫も良いです。♪

2021年10月18日 (月)

厳選特盛り4種

 最近、家の中でヤモリを見ます。
 玄関で1回、浴室で1回、洗面所で2回です。
 多分同じ個体と思います。あまり大きくないので、子供かもしれません。

 さて、どうしましょ。見た目はちょっと苦手です。
 ググってみると、ヤモリは昔から家の近くに棲み、ゴキブリやシロアリなどを捕食してくれるそうです。
 それで、「家守」と書き、家の守り神とも呼ばれるということです。

 そういうことなら、いてもらいましょう。
 ただ、間違えて踏んづけるとイヤなので、そこだけ気を付けなければなりません。

 害虫を食べてくれるのはありがたいですが、餌にする害虫が余りいないと餓死して仕舞いかねません。
 それではかわいそうです。そこで、餌を用意することにしました。
 餌になりそうなものに思い巡らすと、金魚のゴハンに思い至りました。

 4種特盛りです。
Yamori
 容器は6Pチーズの空き箱です。
 12時の位置から時計回りに、色揚げ配合飼料、乾燥ミジンコ、乾燥イトミミズ、乾燥赤虫です。
 洗面所に置いてから2日ほど経ちますが、どうも減っているようには見えません。
 生きている虫じゃないとダメでしょうかね。
 あと2~3日様子を見て、減らないようなら、金魚に回しましょう。
 「ヤモリのお下がりなんか喰えるか!」と、怒るかもしれません。

2021年10月17日 (日)

萬葉学会2日目&訓点語学会

 昨日に引き続き、今日は萬葉学会の2日目。研究発表会です。
 そして、訓点語学会。
 どちらもZoomなので、発表ごとにどちらかを選んで参加しました。
 遠隔ならではですね。会場での開催だったらこんなことはできません。
 コロナ禍が収まっても、学会はハイブリッドでの開催が標準になるかもしれません。

 私は、普段このデスクトップパソコンを使っています。
Paso20211017a
 画面右上にうさぎのカレンダー、左側にはテレビが映っています。テレビを見ながらパソコンが使えます。
 このパソコンにはビデオカメラとマイクは付いていません。

 金魚部屋にはノートパソコン。
Paso20211017b
 Zoomなどはこのパソコンを使っています。
 リモート中、バックには金魚の水槽が映ります。♪

 ちょっと忙しかったですけど、2つの学会に参加できました。(^_^)

2021年10月16日 (土)

今日明日は京都大学で萬葉学会

 今日明日は京都大学で萬葉学会が開催されますが、Zoomです。
 第1日目の今日は午後から講演会でした。

 内田賢德氏「天平綺譚 万葉集巻十六の意匠」
 大谷雅夫氏「防人歌と「からごころ」」

のお二方です。

 有斐閣の『萬葉集全注』は、巻16だけが未刊です。
 芳賀紀雄氏が担当でしたが、概説を執筆したのみで急逝されました。
 その代わりに複数の方々が担当されることになり、内田先生はそのお一人だそうです。
 刊行が待たれます。

 講演の後、萬葉学会奨励賞の授賞式が行われました。
 受賞者は、奈良大学の鈴木喬氏です。

 鈴木さんには、美夫君志会で知り合い、以後、お世話になっています。
 知っている方が受賞されると嬉しいです。

 会場にいれば、あれこれ撮影したところですが、リモートのため、画面キャプチャーなどは遠慮しました。
 画像がないと寂しいので、無理やりそれらしいものを貼っておきます。
Gunmac_stamp02_20211016212901

2021年10月15日 (金)

またアナカリスを植えた

 8月下旬に通販で買ったアナカリスは、結局枯れてしまいました。
 原因は分かりません。
 水槽水の中に、塩浴の名残りの塩分が残っていたせいか、
 あるいは、郵便受けに届いたアナカリスの封筒が、長時間高温にさらされたせいか、
 どちらかだと思います。

 新芽も出てきたので、生長を待ったのですが、どうも芳しくありませんでした。
 そこで、また新しく買いました。
 今回も通販でしたが、もう郵便受けも熱くありませんし、水槽水の塩分もほとんどないはずです。

 今度は無事に育って欲しいです。
Kingyo_r031015
 水がやや濁っているのは、水替えをして、あまり時間が経っていないせいです。
 時間が経ってから撮れば良いようなものですが、その辺、ツメが甘いところで。(^_^;

2021年10月14日 (木)

オールカラー『図解全訳古語辞典』

 このような辞書を買いました。版元は旺文社、本日初版発行です。
Zukaizenyaku01

 巻頭附近に、古事記、万葉集など主要20作品が見開きで説明されています。
 源氏物語のページ。
Zukaizenyaku02
 作品内容の示し方は、作品によって異なります。

 文学史の流れも見開きで示されています。
 飛鳥・奈良・平安時代。
Zukaizenyaku03

 図版は豊富です。巻末にまとまっているわけではなく、多くはそれぞれの項目ページにあります。
 歌合の図。
Zukaizenyaku04

 最重要330は別枠で詳述されています。
 「うつくし」を含むページの一部。
Zukaizenyaku05
 「うつくし」については「ガイド」として語誌が示されています。
 上に示した部分は、3段組の上部2段に当たります。
 用例には口語訳が付いています。

 まだ届いたばかりで詳しく見ていませんが、良い辞書かと思います。

2021年10月13日 (水)

半年ぶりに床屋さんに

 今日は、久方ぶりに床屋さんに行ってきました。前回行ったのが3月下旬ですので、6ヶ月半ぶりです。
 緊急事態宣言中だからということは、特には意識しませんでした。
 ただ、人前に出ることが少なかったので、あまり積極的に床屋に行こうという気にはなりませんでした。
 JRに乗るのも2ヶ月半ぶりくらいです。その間、東急線から外に出たことは1度もありませんでした。

 髪はずいぶん伸びましたが、伸びたのは後と脇ばかりで、前や頭頂部はあんまり。(^_^;

 ビフォーです。
Kami_before
 本人は、べらぼうに長く伸びたような気がしていたのですが、それほどでもありませんね。
 ま、むさ苦しいです。

 アフターです。
Kami_after
 さっぱりしました。
 自分で後頭部を撮るのは難しかったです。

 意外だったのが、頭頂部。
 薄い。(^_^;
 自分で、頭頂部、見えませんものね。こんなになっていたとは。……とは。

 この写真、載せるのやめようかと思ったのですが、苦労して撮ったので、載せてしまいます。

 一緒に写り込んでいる冷蔵庫、緑色ですね。昔のです。
 一時こういうのが流行りました。

2021年10月12日 (火)

東京でも中学校統廃合

 回覧板で回ってきた広報誌にこのような記事がありました。
 東京都目黒区です。
Megurochu01
 群馬では、小中の統廃合の話を時々聞きましたが、東京都内でも、とは。

 東京でも、中心部は、オフィスビルや商業施設が増え、住民は少なくなって、昼の人口と夜間人口とにずいぶん大きな開きができていると聞きましたが、目黒区は住宅地が多いと思っていました。

 上の画像の表を拡大します。
Megurochu02
 昭和37年度→昭和60年度→令和3年度と、中学生の数は激減していますね。これ程とは思いませんでした。
 人口流出ではなく、出生数の減少なのでしょう。

 私が小学校に入学したのは昭和33年でした。
 私の学年は3クラスでしたが、6年生は6クラスありました。団塊の世代です。

 もう1枚の表。
Megurochu03
 どの中学も、1学年のクラス数は2つか3つですね。

 群馬と異なるのは、目黒区の人口密度は高いので、個々の通学区域はだいぶ狭いのだと思います。
 それらを考えると、統廃合もやむを得ないのでしょうね。

 今さらながら、少子化がこんなに進んでいたのかと思いました。
 不勉強でした。

2021年10月11日 (月)

夜桜・夜山茶花

 いつの間にか日没が早くなっていました。
 夕方6時だともう暗いです。
 今日、6時に買い物に行こうとしたら、玄関先の山茶花が暗闇の中に何輪か咲いていました。
Sazanka20211011a
 きれいです。

 すでに散ってしまった花びらも下に落ちていました。
Sazanka20211011b

 ふと思ったのですが、夜桜という言葉はありますけど、夜山茶花とは言いませんね。
 他に、夜梅も、夜牡丹も。
 「よぎく(夜菊)」は言うかと思ったのですが、「あ、あれは野菊か」と思い直しました。

 ジャパンナレッジの日国で、「夜~ and よ~」で検索したところ、「夜(よ)+植物名」は、やはり「よざくら」しかありませんでした。

 電気のなかった時代も、満月に照らされた梅や菊などは鑑賞の対象になってもおかしくなかったと思いますが、やはり満月では光量不足なのでしょうかね。ぼんぼりやライトがないと、無理だったのかと思います。
 桜も、山桜だと、夜桜見物にはちょっと不足かもしれませんね。

2021年10月10日 (日)

カランコエを集約

 定年退職に際して学科の皆さんから頂いたカランコエ。毎年、きれいな花を咲かせてくれています。
 去年の3月にはこんなでした。
Kalanchoe20200310

 ところが、今年はどうもあまり芳しくありませんでした。
 今日、6鉢あったカランコエの鉢を4つに集約しました。
Kalanchoe20211010a
 集約したということは、つまり、株が減ってしまったということです。
 まずいですね。
 肥料が足りないのかもしれません。

 そこで、有機肥料を買ってきました。
Kalanchoe20211010b

 中身はこういうものです。
Kalanchoe20211010c

 ポリ袋の上からでも臭います。
 臭う方が効くような気もします。(^_^)

2021年10月 9日 (土)

諸国産物見立評判番付(2)

 昨日の、「諸国産物見立評判番付」の3段目以下も眺めてみました。
 字が小さいし、くずし字も苦手ですが。

 西の3段目。
 Sanbutsu06

 上段の一番最初、ぱっと見、「はかま ありぢごく」に見えました。

 そんなわけはありませんね。
 「播磨 あかしちぢみ」でしょう。
 私、そんなレベルです。(^_^;

 お隣は、備前焼ですね。
 6番目に豊前の小倉織があります。
 小倉って、福岡県なので、筑前かと思ったら、あのあたりは豊前なのでした。
 その3つ先は、尾張の鳴海絞。桶狭間に近いので、関心があります。←関心に偏り。

 下段は、恥ずかしながら読めないのが多いです。
 1行目は、「肥前 唐津さんとめ」? なんじゃろ?

 その隣は、「和泉 さかいうち物」ですかね。泉州堺の打刃物。

 その5つ先に、相模の小田原提灯がありますね。
 その4つ先に、近江の算盤。
 これは知りませんでした。近江商人と関係ありましょうか。
 その後は、紙がいろいろ出てきますね。
 各地で、特徴のある和紙が漉かれて、名産になっていたのでしょう。

 あれこれ面白いです。

【追記】
 「さんとめ」は、織物である旨、ご教示頂きました。
 日国に次のようにありました。
 不審なことがあったら、辞書を引かねば。

-------------------------------------------------------------------
サントメ 【桟留・聖多黙】
【一】
〔一〕({ポルトガル}Sa~o Thome 聖トマスの意)
聖トマスが布教に来たという伝説による、インドのコロマンデル海岸地方の異名。
*増補華夷通商考〔1708〕四「サントメ 聖多点 日本より海上三千八百余里。 西天竺の内にて暖国也」
〔二〕(Sa~o Tome )
サントメ・プリンシペ民主共和国の首都。サントメ島の北東海岸にある港町。一五世紀後半にポルトガル人が建設して以来、同島の中心地。

【二】〔名〕
(1)「サントメじま(─縞)」の略。
*俳諧・二葉集〔1679〕「ひっくりかへさう餌飯の浦波 さんとめの袴もふるきこしの山〈笑吟〉」
*和漢三才図会〔1712〕二七「奥柳条(おくしま) 聖多黙(サントメ)〈略〉按三止女(サントメ)は南天竺の国の名、出於此称奥柳条」
*洒落本・辰巳婦言〔1798〕四つ明の部「下着はとんだふつり合にて、さんとめの三すしだち」
*雑俳・柳多留‐五三〔1811〕「桟留に成って柿苧の渋がぬけ」
(2)「サントメがわ(─革)」の略。
*随筆・守貞漫稿〔1837~53〕一六「黒さんとめ烟草納。さんとめは蛮夷の名。其来舶。黒革也」

2021年10月 8日 (金)

諸国産物見立評判番付

 このようなものを入手しました。
Sanbutsu01
 右上に名称が書いてあります。「諸国産物見立評判」ということで、ちょっと長いです。
 昨日の繁華の地の番付と、大きさも形式もよく似ていますので、同じ版元のものかと思います。

 東西は、東が飲食物、西がそれ以外の産物になっています。

 右上、東方上部の拡大。
Sanbutsu02
 東の大関は山城の宇治茶です。納得。
 その先には、土左の鰹節、薩摩の国分煙草、江戸の浅草海苔、紀州のみかんなどがあります。
 今に続く錚々たるメンバーですね。
 播州の赤穂塩も前頭2枚目にあります。
 2段目に松前の数の子があります。北海道ですけど、奥州になっています。
 その隣、吉野葛が山城というのは納得できませんねぇ。大和ですよね。
 左端の三輪素麺はちゃんと大和になっています。
 左から4つ目は甲州ブドウでしょうね。江戸時代からもう栽培していたのですね。

 左上、西方上部の拡大。
Sanbutsu03
 西の大関は上州の織物でした。
 確かに、桐生や伊勢崎の織物は有名ですけど、まさかトップとは。
 その隣、関脇に江戸の錦絵がありますね。有名だったのですね。
 あとは、越後の縮、越前奉書、博多織、結城紬、出羽紅花、八丈縞、阿波の藍など、これまた今に続く有名どころが並んでいます。
 左から2つ目に奈良晒がありますけど、ここでもまた、山城ですね。
 東でも西でも奈良はコケにされているような。

 2段目、伊吹のモグサがあります。尾張の焼物というのは瀬戸物ですね。

 中央上部には、行司と年寄。
Sanbutsu04
 行司の中央には大きな文字で京都の扇です。

 中央下部には、世話役と、勧進元、差添。
Sanbutsu05
 世話役の上段中央はオットセイですね。これも北海道ですね。
 勧進元と差添は、伊丹の酒と京織物です。

 3段目以下は字が細かいので、読むのが大変ですけど、何か面白いものがありましたら、また。

2021年10月 7日 (木)

諸国繁華の地の番付

 このようなものを入手しました。
Hankanochi01
 右上に「諸国はんくわの地道のり案内」とあります。
 文字が小さいので、部分的に拡大します。

 右上東方。
Hankanochi02
 東の大関は尾張名古屋です。なんか納得。
 全体的に錚々たる大名の城下町が並んでいます。
 最上段の例外は左端の新潟くらいでしょうか。
 「潟」が異体字ですね。
 今と表記が異なるものに、2段目の弘前、酒田、宇都宮などがあります。
 鶴岡が鶴ヶ岡となっています。

 左上西方。
Hankanochi03
 西の大関は肥後熊本です。これも納得。
 こちらも、やはり錚々たる城下町が多いです。
 左端の長崎は城下町ではないですね。
 2段目、右から5つ目の「備中倉布」は「くらしき」と読むのでしょうね。

 中央上部には、行司と世話役があります。
Hankanochi04
 行司の中には奈良があります。♪
 世話役は全て港ですね。幕末に開港された港も並んでいます。

 中央下部には、勧進元と差添。
Hankanochi05
 勧進元中央の「三箇之津」って?
 ネットの「精選版日本国語大辞典」には以下のようにあります。

  ① 昔、筑前の博多津、薩摩の坊津、伊勢の安濃津の総称。安濃津に代えて和泉の堺津をいうこともある。
  ※和訓栞(1777‐1862)「三箇の津といふも坊の津、博多の津、安濃の津をいふ」
  ② 江戸時代の京、大坂、江戸の三都。さんがつ。
  ※浮世草子・日本永代蔵(1688)六「人のすみかも三ケ(さんガ)の津に極まれり」
  ③ 京、大坂、堺の総称。
  ※摂陽群談(1701)六「世俗、京・大坂・堺を指て、三箇の津と称す」

 番付の全体を見回すと、博多や堺はありますが、江戸、京、大坂は見当たりませんので、ここは②の意味のようです。
 確かにその三都は別格という気がします。
 その左右の伊勢山田は伊勢神宮、山城伏見は伏見稲荷ですかね。
 伊勢神宮に対応するのは出雲大社のような気もしますが。

 差添の左右には上州草津と摂州有馬。
 温泉ですね。この2つの温泉は、温泉番付では東西の大関を張っていることが多いです。

 3段目以下も興味がありますが、字が細かいし、くずしてあるので、読むのがちょっと面倒です。
 でも、何か面白いものが見つかったらまたご報告するかもしれません。

2021年10月 6日 (水)

増えるうさぎ

 リアルなうさぎの置物を2羽買ったせいで、うさぎが増殖しつつあります。
Miniusagi

 今度のはリアルではありません。ちょっと漫画チック。
 バックになんか写っています。
 黄色いのはカッターナイフです。
 大きさの比較のために、さりげなく残しました。←ほんとかなぁ。

 うさぎ、まだ増やしたいです。

2021年10月 5日 (火)

戦前の「奈良名勝道しるべ」

 ネットオークションで、このようなものを入手しました。
 右端に「奈良名勝道しるべ」とあります。
Narameishomichi01
 左側には「きくや旅館」「別館大阪屋旅館」とあります。
 この旅館が作成したものですね。

 地図の左端。
Narameishomichi02
 旅館は2館とも奈良駅の近くです。

 以前、たまたま入手した道中記といいますか、定宿帳といいますか、そういうものに興味を持って、収集しています。
 江戸時代から明治時代にかけてのそういった文献では、奈良の旅館は猿沢池の付近に集まっていました。
 やがて鉄道の駅ができたことで、省線の奈良駅の近くにも旅館が増えてきたのかもしれません。

 この地図には算用数字が書かれています。それは、この旅館から、春日大社へ、そこから北に進んで、若草山から、東大寺、奈良博、興福寺を経て、旅館または奈良駅までの順路です。

 やや東側の拡大図。
Narameishomichi03
 中央附近やや下に「商工館」とあります。
 この施設が商工館という名称になったのは昭和9年ですので、この案内図は昭和9年以降のものということになります。

 しかし、このようなペラッとした1枚紙がよくぞ保存されていたものです。
 そして、それを売る人と買う人(私です)がいる。
 失くしたり、破いたりしないように気を付けます。

2021年10月 4日 (月)

『トランヴェール』の先月号は、東北5億年

 毎月楽しみにしているJR東日本の車内誌『トランヴェール』、先月はステイホームで新幹線に乗りませんでしたので、先月に続き、また通販で取り寄せました。オニですな。
Trainvert202109a

 先月号の特集は、「東北、5億年の旅路へ。」です。
Trainvert202109b

 つまみ食い風に、何ヶ所かご紹介します。
Trainvert202109c
Trainvert202109d
Trainvert202109e

 といった具合です。特集は全部で18ページに及びますので、以上はほんの一部です。

 地球規模のスケールの大きい話です。
 日本列島は中国大陸からちぎれてくっついてできた中で、北上山地の南部は赤道付近から旅してきたとか。
 出雲風土記の国引き神話やブラタモリを思い浮かべます。

 じっくりと読んでみます。

 緊急事態宣言が解除されましたので、今月は新幹線の車内で入手できましょう。

2021年10月 3日 (日)

浜木綿の子を屋外に

 浜木綿の子を2回目に植え替えてから2週間ほど経ちました。
 ちゃんと根付くまで養生させねばと思い、鉢はずっと屋内に置いていましたが、そろそろ日に当てたくなり、昨日、外に出しました。
 そうしたら、夜、激しい雷雨がありました。いきなりでびっくりしたことでしょう。
 今日はよく晴れました。
 こんなです。
Hamayu_r031003
 雨に打たれても、土が跳ね飛んでいる様子はありませんし、強い日差しにも元気です。
 雨を受け、豊かな日差しを受けて、気持ちよさそうです。←私の主観です。
 周りの仲間たち(浜木綿ではありませんが)の、「やぁ、久し振りだね」と言う声も聞こえてきます。←主観が過ぎる。(^_^;

 冬の間は屋内に取り込みますので、それまではなるべく外で日に当てたいです。

2021年10月 2日 (土)

おおまみゅうだ(大豆生田)

 一昨日、スーパーに買い物に行くのが遅くなってしまいました。夕飯、まだです。
 先日は、買い物に行くのが遅くなったために、うな重が半額で買えたのでしたが、一昨日はさらに遅い時間でしたので、ご飯ものは全く残っていなくて、麺類があるくらいでした。
 仕方なく(と言っては商品に失礼ですが)、チンして食べるきつねうどんを買いました。
Omamyuda01

 帰宅してよく見たら、群馬県産の小麦を使っているとのことです。
Omamyuda02
 小麦の銘柄については全く知りませんが、あえて産地と銘柄名まで書くということは、その筋ではよく知られた小麦なのでしょうかね。

 群馬のメーカーかと思って、メーカー名を見たら、こうありました。
Omamyuda03
 おお! おおまみゅうだ!!

 いえ、何かというと、大昔(半世紀も前)、テレビで、金田一春彦氏が、日本語(外来語は除く)の音節の中で「みゅ」という音は、「おおまみゅうだ(大豆生田)」という名字の例しか知らない、と仰っていたのを思い出したからです。
 大昔のことですが、「おおまみゅうだ」という音の響きが印象深かったでしょう、自分で他の「みゅ」を探してみようということは全くありませんでしたが、しぶとく憶えていました。
 その語に半世紀を経て対面できました。こちらは名字ではなく、地名ですが。

 ラベルをよく見ると、「大豆生田」ではなく「大豆田」となっていて、1字足りません。
 また、ネットで読みを調べてみると、この地名の読みは「おおまめだ」だそうです。
 名字サイトを見てみると、名字の大豆生田さんは栃木県に多い苗字だそうです。
 栃木市、佐野市、下都賀郡に多いとのことですので、栃木県でも西の方です。
 一方、このきつねうどんの会社がある大田原市は栃木県の北東部ですので、ちょっと離れています。
 さて、結びつけて良いものやら分かりませんが、それはともかく、「おおまみゅうだ」。

 今は、ジャパンナレッジなどという便利なものがあります。
 これを使って、日本国語大辞典の見出し語に「みゅ」を含むものを検索してみました。
 ミュージカル、ミュージックなどという外国語・外来語を除くと、確かに「みゅ」はありませんね。
 唯一、「あみうど(網人)」に「あみゅうど」ともいう、というのが見つかっただけです。以下の通りです。
-------------------------------------------------------------------------
  あみ‐うど 【網人】〔名〕(「あみゅうど」とも)
  「あみびと(網人)」の変化した語。

  *平家物語〔13C前〕三・有王「片手にはあらめをひろひもち、片手には網うどに魚(うを)をもらふてもち」
  *天草本平家物語〔1592〕一・一二「カタテ ニワ amiu〓(^の逆)do (アミュウド) ニ ウヲ ヲ モラウテ モチ」
  *日葡辞書〔1603~04〕「Amiudo (アミュウド)〈訳〉漁師」

  方言
   漁師。《あみゅうど》広島県安芸郡783《あみっと》岩手県上閉伊郡097
-------------------------------------------------------------------------

 もともと日本語には拗音はなかったとすると、拗音が出現するのは、音韻変化形に限られるのでしょうね。

 「にゅ」ならば、「にゅう(丹生)」「はにゅう(埴生、羽生)」「きりゅう(桐生)」などがありますけど、いずれも音韻変化形ですね。

 スーパーに行った時間が遅かったお陰で「おおまみゅうだ」(違うかもしれませんが)に出会えました。
 世の中、何が幸いするか分かりません。

2021年10月 1日 (金)

体重微増、停滞

 月が変わりましたので、恒例の体重推移表を載せます。
Taiju202003_202109

 こんなです。
 9月前半に少し上がりましたが、9月後半はそのレベルを維持しました。
 辛うじて増加を食い止めているといった状況です。

 緊急事態宣言が解除されたことで、可能であれば来週から渋川の家の片づけを再開する予定ですので、そうすれば体重も下がって行くのではないかと思います。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ウェブページ