« 今日は「招き猫の日」 | トップページ | 体重微増、停滞 »

2021年9月30日 (木)

偽サイトに導こうとする偽メール

 偽メール、ちらほら来ます。
 こんなのが来ました。
Photo_20210930200501

 3行目から4行目、「カードの使用を規範化」というのがよく分かりません。
 そして、次の行。「ですから、」って、ビジネス文書とは思えません。
 拙劣ですね。

 でも、今後、本物の大企業からの文書にこういう文言が使われるようになったら、もう区別が付きません。
 そうならないように、日本語を大切にしよう。文学部の学生もたくさん採用しよう。という結論になります。←後段、やや強引。(^_^;

 他に、メルカリやアメリカン・エキスプレスからも偽メールが来ています。
 なぜ偽と分かるかというと、やはり文章が変ですし、それよりも何よりも、私はまだメルカリを利用したことがなく、アメリカン・エキスプレスのカードも持っていないからです。(^_^) もう絶対偽。

 全く、油断のならない世の中です。おのおの抜かりなく。
Gunmac_kofunjin01


« 今日は「招き猫の日」 | トップページ | 体重微増、停滞 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ぐんまちゃん」カテゴリの記事

文字・言語」カテゴリの記事

コメント

>なぜ偽と分かるかというと、やはり文章が変ですし、

この手のメールの文については、本当にそう思いますね。
翻訳ソフトを使っているのではないか思われるようなぎこちない文のものが多いような気がします。
海外からのものなのか、それとも…

悪口になっちゃいそうだからやめますが、やはりきちんとしたところの発する文書は幾人の目を通してから外に出ますから、あんな文章にはならないですよね。

三友亭主人さん(と思います)(^_^)

 コメントをありがとうございます。

 そうですよね。
 文章がなんかヘン。
 あと、この例だと、行ごとの文字の配置が中央揃えですよね。
 普通は左詰めにすると思います。

 油断大敵。

見るからに怪しい日本語のメールなら、ひっかかりづらいのでかえって良いですよね。
多分日本語変換ソフトを使っているのではないかと思いますが、今後精度が上がったら怖い気がします。

ただ、荻窪は五丁目までしかなかったとおもいます。
問い合わせがいかないように、わざと架空の住所にしているのかもしれませんね。

朝倉山のオニさん

 コメントをありがとうございます。

 そうですね。文章の中に怪しい部分があれば見破りやすいですけれど、文章がまともだと、その手がかりは失われてしまいますね。
 気を付けねば。

 荻窪は5丁目まででしたか。
 住所は全く見ませんでした。これも手がかりになりますね。
 オニさん、鋭いです。

 あと、偽メールは、私の名前をどこにも書いていないように思います。
 宛名を全く書かないか、メールアドレスを宛名代わりに書いているか、そんな点も手がかりになりそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日は「招き猫の日」 | トップページ | 体重微増、停滞 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ