柿を剥いた
朝は毎日、季節の果物を食べています。
以前は、リンゴや、梨なども普通に食べていたのですが、そういう果物は包丁で剥かなくてはならず、それを回避すべく、ここのところずっと、いちご、さくらんぼ、いちじく、ブドウなど、包丁を使わなくても済むものしか食べなくなってしまいました。
無精者です。(^_^;
包丁を使うことには全く抵抗はありません。切るのは好きです。
ただ、包丁がステンレスではなくて、鉄なので、使った後、きちんと拭いて仕舞わなくてはいけないのが面倒で。
無精者です。(^_^;
それが、昨日、いつものスーパーで柿を見つけ、食べたくなって、つい買ってしまいました。
お気に入りの奈良の柿ではなく、和歌山の柿です。
真田親子が流された紀州九度山も柿の産地ですので、昨日買った和歌山の柿も、ひょっとしたら九度山の柿かもしれません。
……って、産地についてもそんな思い入れが。(^_^)
久し振りに包丁を使いました。
とてもきれいに剥けました。
といっても、わざわざ撮影してご披露するほどのものではありませんね。
自画自賛が過ぎます。
« にゃんこミュージアム | トップページ | 浜木綿の子を植え直し »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「飲食」カテゴリの記事
- 病院の食事(2025.03.09)
- 高崎駅でゆず酒購入(2025.02.07)
- 玉ねぎサラダがきつい(2025.01.26)
- 三舟隆之氏・馬場基氏『古代の食を再現する』(吉川弘文館)(2024.11.16)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
>お気に入りの奈良の柿
奈良の柿、ご愛顧いただいてありがとうございます。
毎朝果物とはいいですね。昔読んだ内田百閒の文章にもそんなことが書いてあったのを思い出しました。
私も真似したいのですが…なかなか…紙パックの果汁入りのジュースで済ませています。
投稿: 三友亭主人 | 2021年9月18日 (土) 08時04分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
そのスーパーに、毎年奈良の柿が並ぶのですが、今回は和歌山のでした。
産地によって時期があるのかもしれませんね。そのうち奈良の柿も並ぶと思います。
内田百閒も毎朝果物を食べていたのでしたか。一緒。♪
ジュースも効率的で良いと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2021年9月18日 (土) 08時15分