« 「ねこあつめ」に「正述心緒」(2) | トップページ | 無精になった »

2021年8月20日 (金)

懐かしの玉電

 かかりつけの医院の診察室に東急線のカレンダーがありました。
 東急病院のカレンダーです。
 この医院は東急病院と提携しているので、それで東急病院からもらったのでしょう。

 私、幼稚園児の時に都内に越して以来、都内で2回引越していますが、いずれも東急線沿線です。
 東急に乗らないとJRにも地下鉄にも乗れない、東急っ子です。
 それで、テツではないのですが、そのカレンダーに興味を持ち、見せて貰いました。

 3月は懐かしの玉電です。昭和43年の撮影だそうです。
Tokyucal202103
 場所は三軒茶屋の交差点。線路が分岐しています。
 右手前に進むと渋谷方面、左に進むと二子玉川方面です。
 そして、右奥方面に進むと下高井戸方面です。
 路面電車なので、ジャマ電などと呼ばれてクルマの邪魔にされ、渋谷・二子玉川間は昭和44年に地下化されてしまいましたが、三軒茶屋・下高井戸間は世田谷線として今も健在です。

 私は中学入学から高校3年の途中まで玉電に乗って通学していましたので、玉電はとても懐かしいです。
 「高校3年の途中」というのは、玉電が廃止されてしまったからです。以後はバス通学になりました。

 その時の定期券。
Tamaden04
 私にも17歳の頃があった。(^_^)

 玉電が廃止されたのは、昭和44年の5月11日ですので、この定期券の日付は、その1日前です。ぴったりなら良かったのに。
 区間は渋谷から二子玉川まで。いわゆる全線定期です。
 普通は、自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までの区間でないと買えないと思いますが、玉電は全線同じ料金ですので、こういう買い方ができました。

 6ヶ月定期で、1950円!! 学割定期は割引率が高いとはいえ、途方もない金額です。1桁違うような。

 懐かしいです。

« 「ねこあつめ」に「正述心緒」(2) | トップページ | 無精になった »

鉄道」カテゴリの記事

レトロ」カテゴリの記事

コメント

昭和44年というと,1969年の定期券。
良くこんな貴重なものを持っていましたね。
源さんは,たくさんの古いものを集めていますが,これはそれらに勝る一級品だと思います。
しかし,むかしの電車の通学定期は,安かったですね。

萩さん

 コメントをありがとうございます。

 定期入れを保存していて、その中に入っていました。
 紙単体だとどこかに行ってしまったと思います。
 だらしないので、紙類は油断するとどこかに行ってしまいます。

 学割定期の割引率はかなり大きいですよね。
 6ヶ月1950円といえば、1ヶ月325円ですもの。
 採算とれてるのかと思います。

 ちなみに、中学に入学する前年、小学生の時、玉電の運賃は13円でした。
 子供料金ですので、大人は25円だったのでしょう。中学生は大人料金でしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ねこあつめ」に「正述心緒」(2) | トップページ | 無精になった »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ