卒塔婆を持ってクリニックへ
先日の水曜日に、菩提寺にお塔婆を頂きに行って、ねこの写真を撮ったことを書きました。
実は、その後、かかりつけのクリニックに行きました。卒塔婆を持って。
卒塔婆は、以前上野で買ったこういう袋に入れました。
荷物になるとは思いましたが、一旦家に寄って出直すよりは早くて楽なので、そうしました。
クリニックの先生も看護師さんも、中身がなんだか分かりませんでした。
先生は最初は弓かと思われたようですが、弓にしては短いし。
刀や木刀にしては反りがないし、竹刀にしては豪華だし、ゴルフのクラブにしては柄がミスマッチだし。
普通分からないと思います。
この袋を買う前は、仕方ないので、むき出しのままでした。
卒塔婆をむき出しのまま運んでいる人を見たことがありません。
後から思うに、卒塔婆を持って医院に行くって、縁起でもないかもしれませんね。
お医者さんや看護師さんは科学者なので、気にしないかもしれませんが、待合室に高齢者がいたら、イヤだったかもしれません。
むき出しのままでなくて幸いでした。
ということに、今日になって気づいた次第です。(^_^)
« 涼しくなった。(^_^) | トップページ | おおば比呂司氏の漫画 »
「健康・病気」カテゴリの記事
- 手術から1ヶ月(2025.04.03)
- 体重変化(R5.9~R7.3)(2025.04.01)
- ポケさぽ(2025.03.23)
- リハビリのこと(2025.03.20)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
コメント