『ならら』最新号は盆踊り特集
毎月定期購読している『ならら』最新号が届きました。
特集は、「災厄を祓う「風流」」です。
分かりにくいタイトルですが、「お盆発祥の地・奈良」に、今なお受け継がれる「風流(ふりゅう)踊」という意味で、「風流踊」は2022年にユネスコの無形文化遺産への登録を目指しているそうで、そういう点でタイムリーな話題です。
また、災厄を祓うという意味では、新型コロナ禍の少しでも早い収束を願います。
この特集は18ページにわたります。
「お盆発祥の地・奈良」という表現に、最初は「はて?」と思いましたが、お盆が仏教行事であることを考えれば、大和国が発祥の地というのは、確かにそうだと思います。
史料的には、推古天皇14年4月8日条に、「是年より初めて寺毎に、四月の八日・七月の十五日に設斎(をがみ)す。」とある、4月8日が灌仏会、7月15日が盂蘭盆会の初めとされるようです。
« 副反応は軽く&今後も抜かりなく | トップページ | 『庁中漫録』を著した玉井定時 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- イソップ寓話集(2023.09.20)
- 『歴史人』最新号の特集は「古代史研究最前線」(2023.09.14)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
- 『ならら』最新号の特集は「徳川家康と大和」(2023.08.30)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は空海(2023.07.31)
- 三種の神器お守り(2023.07.23)
- 人気の大神神社のなでうさぎ(2023.07.08)
- 複製本『宸翰』(3)東大寺献物帳、道鏡文書、聖武天皇勅書(2023.06.09)
- 複製本『宸翰』(2)嵯峨天皇宸翰、酒人内親王願文(2023.06.03)
コメント