『ならら』最新号は盆踊り特集
毎月定期購読している『ならら』最新号が届きました。
特集は、「災厄を祓う「風流」」です。
分かりにくいタイトルですが、「お盆発祥の地・奈良」に、今なお受け継がれる「風流(ふりゅう)踊」という意味で、「風流踊」は2022年にユネスコの無形文化遺産への登録を目指しているそうで、そういう点でタイムリーな話題です。
また、災厄を祓うという意味では、新型コロナ禍の少しでも早い収束を願います。
この特集は18ページにわたります。
「お盆発祥の地・奈良」という表現に、最初は「はて?」と思いましたが、お盆が仏教行事であることを考えれば、大和国が発祥の地というのは、確かにそうだと思います。
史料的には、推古天皇14年4月8日条に、「是年より初めて寺毎に、四月の八日・七月の十五日に設斎(をがみ)す。」とある、4月8日が灌仏会、7月15日が盂蘭盆会の初めとされるようです。
« 副反応は軽く&今後も抜かりなく | トップページ | 『庁中漫録』を著した玉井定時 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
- 群馬県立女子大学で獅子舞(2024.10.26)
コメント