奈良奉行所の位置は今の奈良女子大学(2)
先日、「奈良奉行所の位置は今の奈良女子大学」という記事を載せました。
私の教え子で、今は奈良女子大学の大学院生であるかるべさんに見てもらったら、さすがに奈良女の学生さんたちの多くは、そのことを知っているそうです。
奈良女の正門の北寄りに建っている解説板の写真を送ってくれました。
左側の解説文のアップ。
右側の地図のアップ。
こういう解説板があるのならば、それは確かに皆さんご存知でしょう。(^_^)
解説文の中に、明和4年の『御役所絵図』とあります。この絵図は、奈良国立博物館の『おん祭と春日信仰の美術 特集奈良奉行所のかかわり』という2016年の展示図録に掲載されているということで、その画像も送ってくれました。
この絵図は下が東なので、左回りに90度回転させると北が上に来ます。
奈良奉行所の正門は東にあったとのことですので、今の奈良女の正門の方向と同じですね。
解説板の中に、多門町に与力・同心の武家屋敷が現存しているとあるので、かるべさんは多門町にも行ってきたそうです。
こういう知的好奇心と行動力は研究者向きだと、つくづく思います。
多門町の入口。
古そうな屋敷。
その屋敷の土塀。
この屋敷が与力・同心の屋敷かどうかは定かではないそうです。
早いもので、かるべさんはもう博士課程の3回生です。
博論執筆中の忙しいときに、時間を取らせてしまいました。
申し訳なく思っています。
せめて気分転換になったとすれば幸いです。
« お寺のねこ(5) | トップページ | 『大美和』141号の表紙は久延彦神社参道 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は大神神社(2023.03.28)
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 近鉄奈良駅の副駅名設定記念入場券(2023.02.09)
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 奈良公園の鹿に独自の特徴(2023.01.31)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 昭和4年式卓上石版印写器(2023.03.26)
- 絵般若心経の帆布トートバッグ(3)(2023.02.20)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 昭和12年の「小学生のおさらひ」(2)(2023.02.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 玉村町パズル(2023.02.12)
- 昭和7年の「参宮急行名所図絵」(2023.01.22)
- 奈良市の古都保存法規制区域図(2022.12.03)
- 『トランヴェール』11月号の特集は「常陸国。水の旅、川の旅」(2022.11.29)
写真を載せてくださってありがとうございました。
奈良は、古代だけでなく、お寺に点在する歌碑など、幅広い時代の人々の痕跡が見れるところが、面白いところだと感じています。
博論も頑張って書きます。(^^;
投稿: かるべ | 2021年7月12日 (月) 16時36分
かるべさん
コメントをありがとうございます。
こちらこそ、解説板の写真や、多門町の古い屋敷の写真を送ってくださって、ありがとうございました。
おかげ様でブログが充実しました。
奈良のお寺には歌碑が多いですね。多くは万葉歌碑。(^_^)
私は字の書いてあるものが好きなので、大きな石があると、歌碑ではないかと期待して接近してしまいます。
博論、楽しみです。
投稿: 玉村の源さん | 2021年7月12日 (月) 16時46分