『大美和』141号の表紙は久延彦神社参道
昨日、『大美和』の最新号が届きました。
表紙は、大神神社の末社である久延彦神社の参道です。
夜桜がきれいですね。
三輪山フォトコンテスト優秀賞の作品だそうです。
久延毘古が登場するのは古事記だけでしょうか。
かかしの神格化ですよね。
語源は「崩(く)え彦」ともされます。
それが正しければ、でき立てではなくて、風雨にさらされて崩れたかかしですね。
「足は行かねども、ことごと天の下の事を知らす神ぞ」とありますので、生まれ立てではなく、経験を積んでいないとまずいのでしょう。
1200年以上も前からかかしがあったというのも興味深いですが、考えてみれば、鳥を追い払うために人の姿を模したものを立てるという発想は、そう難しいものではないと思います。
当時のかかしがどんな姿をしていたのか気になります。
« 奈良奉行所の位置は今の奈良女子大学(2) | トップページ | 涼しくなった。(^_^) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 言葉でめぐる加賀温泉郷&白兎海岸(2023.01.28)
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 『ならら』最新号の特集は家康の伊賀越え(2022.12.27)
- 『今昔奈良物語集』(あをにまる。角川書店)(2022.12.25)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 奈良公園の鹿に独自の特徴(2023.01.31)
- 昭和7年の「参宮急行名所図絵」(2023.01.22)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 平城宮大極殿彩色壁画(2023.01.10)
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
ちょいと石段の上からのアングルですね。
まだ暗くはなり切ってはいないけれど、もう少しで夜って感じですね。
あんまり夜には行ったことがないので、ここの明かりがともっているのは見たことないんですが、珍しいです。
投稿: 三友亭主人 | 2021年7月10日 (土) 07時42分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
三友亭主人さんゆかりの久延彦神社が表紙になりました。♪
私はこの神社には行ったことがないかもしれません。
鳥居の前後左右に明かりが灯っていますね。
参道にも左右にずっと灯明があるのでしょうか。
桜はライトアップしているようにも見えますが。
とてもきれいですね。
投稿: 玉村の源さん | 2021年7月10日 (土) 16時40分