« 明治4年の『ちゑのいとぐち』(1) | トップページ | 明治4年の『ちゑのいとぐち』(3) »

2021年6月22日 (火)

明治4年の『ちゑのいとぐち』(2)

 昨日の『ちゑのいとぐち』(1)の続きです。
M04chieito09
 右ページの後半からの「じうろく よみきり」では、「くろ いぬ」「くろい いぬ」「くろき いぬ」のように、形容詞の語幹、口語の形容詞、文語の形容詞が列挙されています。

 次のページです。
M04chieito10
 「じうしち よみきり」には、「おほ をとこ」「おほきい をとこ」「おほきな をとこ」「おほいなる をとこ」が並びます。
 形容動詞から生じた連体詞「おほきな」という形と、その文語系の「おほいなる」が挙がっていますね。
 左ページの末尾には、「せい の たかい ひと」と「たけたかき ひと」という、やや高度な口語・文語の対応が並んでいます。

 こういうページもあります。
M04chieito11
 右ページには、上段と下段とに、口語と文語とが対照されています。

 左ページの「じうはち よみきり」は敬語です。
 まずは「よむ」です。
 「わたくし が よむ」「あなた が およみ なさる」
 「おまへ が よむ」「あのひと が よむ」「あのおかた が およみ なさる」が対照されています。
 「およみなさる」は、今は普通の言い方ではなさそうですね。「およみになる」でしょうか。

 小学校の試験で、「よむ」の敬語を書きなさい、という問題が出たとして、「およみなさる」と書いたら×でしょうかね。
 この『ちゑのいとぐち』を先生に見ていただいたら、○に変えてもらえましょうか。あるいは、「あなた、明治の子?」などと言われてしまうかも。(^_^;

 こういった単純な形が並んだ後、「たべる」があります。
M04chieito12
 ここでは、敬体は「おたべなさる」ではなく、「めしあがる」になっていますが、「おあがりなさる」も載っています。
 「のむ」は、「めしあがる」と「おのみなさる」でした。

« 明治4年の『ちゑのいとぐち』(1) | トップページ | 明治4年の『ちゑのいとぐち』(3) »

文字・言語」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明治4年の『ちゑのいとぐち』(1) | トップページ | 明治4年の『ちゑのいとぐち』(3) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ