30年ものの種は、なかなか厳しい
渋川の家で見つかった30年前の種を蒔いたのは4月17日でした。
その1週間後に2つの芽が出ているのを見つけ、その後、最大12程の芽が出てきたのですが、次第に立ち枯れしてしまい、今はこんな状態です。
左上隅のは、最初に出た芽で、12ほどの芽の中では唯一の生き残りです。
その少し下のは、今から2週間ほど前に出たものです。種を蒔いてから1ヶ月半ほど経ってからの発芽となると、ずいぶん掛かったことになります。
鉢の中央やや左側に辛うじて見えているのは、2日前に見つけました。
後の2つは同じ種類と思います。
鉢はずっと室内に置いて、雨にも風にも当てず、カーテン越しの日差しで大事に育てていたのですが、なかなか。
30年経った種は、かなり発芽率が低く、発芽してもうまく生育しません。
発芽まで1ヶ月半、あるいは2ヶ月近く掛かったものもあります。
なかなか厳しいです。
今後も、変わらず観察を続けながら、大事に育てて行きます。
« 昭和12年『少女倶楽部』付録「世界名婦かるた」 | トップページ | 明治22年の赤穂義士の双六 »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の子が開花(2024.07.16)
- 露草の花の色合い(2024.06.20)
- 段ボールと桑の実(2024.05.16)
- 水草トリミング&2222(2024.05.12)
- つつじ復活(2024.04.20)
コメント