Zoomで古事記学会&「ブラタモリ」
今日明日はZoomで古事記学会です。
去年、日本書紀撰進1300年ということで、風土記研究会と合同で宮崎で開催予定だったのですが、コロナ禍で今年に延期になりました。
それが、今年もまだコロナ禍が収まらなかったので、Zoomになったという次第です。風土記研究会との合同は変わりません。
ステイホームの日々で、当ブログのネタは、金魚か植物か、ネットオークションの獲物ばかりでしたので、久方ぶりにこれ以外のネタです。(^_^)
といって、特に書くことはありません。(^_^;
今日は、常陸国風土記の研究発表と、出雲国風土記の写本の研究発表、そして会議でした。
どちらも興味深かったのですが、写本好きの私は後者に心惹かれました。
第1日目は4時半過ぎに終わりました。ちょっと休憩してから買い物に行くつもりでしたが、一所懸命に発表を聴いて疲れたせいか、居眠りしてしまい、目が覚めたのは7時でした。こんなことをしていてはいけません。
急いで金魚にゴハンをやってから、買い物に行きました。
自分のゴハンを食べながら「ブラタモリ」を見ました。
今日は北海道スペシャルで、過去の放送の再構成でした。
近江さん、久しぶり。NHKは貴重な人材を失ったと思います。
近江さんに限らず、歴代のアシスタントはいずれも生き生きしていて、それぞれの魅力がよく出ていたと思います。
タモリさんが魅力を引き出していたのでしょうかね。
ナレーションの草彅さんの声を聞いていると、むやみに一橋慶喜の顔がちらつきました。
今日は文字だけで画像はありません。ちょっと寂しい。
« 明治12年の府県一覧表 | トップページ | 古事記学会2日目終了&露草開花 »
「研究」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- シンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」に参加(2024.03.09)
「テレビ」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 認知機能は改善する!?(2024.11.25)
コメント