「副長」といえば
毎日楽しんでいるスマホゲームの「ねこあつめ」。
「今日のあいことば」は「副長」でした。
「副長」といえば、土方歳三と「勇敢なる水兵」くらいしか思い浮かびません。
ググってみたら、歳さんの方でした。
誕生日が天保6年5月5日。これが太陽暦では1835年5月31日に当たるそうです。
この頃の人で、かつ賊軍として討ち死にした人の誕生日が分かっているというのは珍しいのではないでしょうか。
でも、本人に「誕生日は5月31日だそうですね?」と言ったら、「知らねえな。俺の生まれたのは端午の節句の日よ」と返されそう。
こういう日にちを太陽暦に直してもあまり意味がないような。
赤穂浪士の討ち入りは12月14日です。午前0時を過ぎていたので15日だとか、太陽暦では1月30日だとか言われても、ちょっと。
ただ、全く意味がないわけではなく、12月14日なら雪が降るにはちょっと早いかもしれませんが、1月30日ならば降っていてもおかしくありません。そういう、季節感を修正する意味はあると思います。
« ぐんまちゃんの手配書、再び | トップページ | コロナ禍に連動する体重 »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 「広重おじさんトランプ」(2024.05.06)
- チコちゃんに叱られるトランプ(2023.10.08)
- こんにゃくとぐんまちゃん&ぐんまのやぼう(2023.09.04)
- 川上澄生とらむぷ絵(2023.06.27)
- 明治19年の『西洋遊戯 かるた使用法』(2023.05.09)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ポケットWi-Fiのギガが(2025.01.10)
- ポケットWi-Fiと年賀はがき、その後(2024.12.26)
- wiーfi復活(2024.12.19)
- パソコン普及開始期の『特選街』(2024.11.29)
- ディスプレイの壁紙が(2024.10.31)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
コメント