牽牛子塚古墳、築造当時の姿再現へ
今日のネット版の朝日新聞に「八角形の古墳 築造当時の姿再現へ 奈良・牽牛子塚古墳」という記事が載っていました。
斉明天皇陵(間人皇女との合葬陵)の可能性のある牽牛子塚古墳を築造当時の姿に整備する工事が来年3月に完了する見通しで、工事が済めば、一般公開を始める予定だそうです。
八角墳の復元は全国で初めてとのことで楽しみです。
また、隣接する越塚御門古墳と一体整備するそうですが、こちらは大伯・大津のお母さんである大田皇女の墓の可能性がありますので、これもありがたいことです。
前にもご披露したことがありますが、平成17年の9月に撮影した写真。
平成23年の3月に撮影した写真。
これらも貴重な写真になりましょう。
ま、世の中に山のようにあることと思いますが。
« 「東国文化」のクリアファイル | トップページ | アマリリスが開花しました、が »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は修二会(2023.02.02)
- 奈良公園の鹿に独自の特徴(2023.01.31)
- 昭和7年の「参宮急行名所図絵」(2023.01.22)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 平城宮大極殿彩色壁画(2023.01.10)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
- 『ならら』最新号の特集は家康の伊賀越え(2022.12.27)
- 「鎌倉殿の13人」の今年の漢字(2022.12.17)
この古墳を見渡すことのできる道はしばしば車で通りますので、遠目に何かしているなあとは思ってたんですが、報道で「なあんだ、こういうことだったのか。」てな具合になりました。復元の工事だったのですね…と言いながら、そういえば…と以前の自分の書いたものを見ると、そこですでに
https://asukamura.jp/topics/kengoshi_koshituka/imgs/01.pdf
こんなのを紹介してて…我ながら忘れっぽいです。
投稿: 三友亭主人 | 2021年5月15日 (土) 07時14分
すみません。上のリンクではうまくいきません。
こちらからだと行けるようです。
https://asukamura.jp/topics/kengoshi_koshituka/imgs/01.pdf
投稿: 三友亭主人 | 2021年5月15日 (土) 07時22分
すみません。
上のリンクではたどり着けませんでした。
https://asukamura.jp/topics/kengoshi_koshituka/imgs/01.pdf
こちらだとうまくいきます。
投稿: 三友亭主人 | 2021年5月15日 (土) 07時31分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
また、貴重な資料をありがとうございます。とても興味深いです。
八角形墳の復元はまだ他に例がないようで、その点で貴重ですね。
まぁ、古墳は時を重ねて風格が増すということがあると思いますので、何でもかんでも築造当時の状態に復元するというのも良し悪しと思いますが。
高松塚は、やむを得なかったこととはいえ、ちょっと、なんじゃこりゃなことになってしまったように思います。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2021年5月15日 (土) 08時39分