30年ものの種、不調
渋川の家の片づけで見つかった30年ものの種、4月17日に蒔いて、1週間後には発芽している芽が2つ見つかり、その後、発芽した芽は最大12まで確認したのですが、今はこんなです。
微細な芽はよく分からないのですが、芽はどうも5つくらいしかありません。
雨や風には全く当てず、室内でレースのカーテン越しの日光を当てて育てていたのですが、どうもいけません。
中央やや左側手前の芽のアップ。
ひょろひょろですが、双葉の間に小さく次の葉が見えます。
右端の芽のアップ。
右端の芽は16日前はこんなでした。
あまり変わっていません。
発芽率も低かったですし、30年も経ってしまった種は、発芽するだけで精一杯だったのかもしれません。
応援しながら観察を続けます。
« 奈良印判屋の地図 | トップページ | 印判屋、魚佐旅館の地図の年代 »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
コメント