30年ものの種、その後
4月15日に蒔いた30年前の種、1週間後に芽が2つ出ているのを見つけました。
その5日後、渋川から帰ってきたときには、芽は4つに増えていました。
今日は11本ほどです。
あとから出てきた芽は微細です。
丸い双葉。
細長い双葉。
単子葉類?
といった面々です。
種を蒔いたのは17日前です。
30年も経っているので、目覚めるまで時間が掛かっているのでしょうかね。
この先、まだ出てくるかもしれませんが、発芽率はかなり低そうです。
そして、出てきた芽が全て30年前に蒔いた種のものなのかという疑惑もあります。(^_^)
« 体重微減 | トップページ | 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(1) »
「植物」カテゴリの記事
- 今朝の桑の実とオリヅルランの花(2023.05.16)
- かたかご、ベニカナメモチなど(2023.03.31)
- かたかご発芽&アマリリスも(2023.03.25)
- 水温上昇、金魚元気(2023.03.13)
- 金魚の水温5度&アマリリス(2023.01.26)
コメント