初代ぐんまちゃんの瓦
ネットオークションに、初代ぐんまちゃんの瓦が出品されていました。
こういうものは見たことも聞いたこともありませんでしたので、早速入札し、私以外に誰も入札した人がいなかったので、無事に落札することができました。♪
ところが、届いた品は割れていました。
ショックです。
プチプチでくるんで、それを紙の封筒に入れただけで定形外郵便で送られてきました。
そりゃ割れますよね。少なくとも箱に入れるくらいのことはしなければ。
一応、出品者に割れていたことは伝えました。
先方からは、返品・返金の申し出がありましたが、珍しい品なので、手元に置きたい気がします。
接着すれば大丈夫かと思いました。
また、ぐんまちゃんの顔を見ているうちに情が移って、返したくなくなったということもあります。
返品すれば、たぶん捨てられてしまいますよね。それが哀れで……。
接着剤は「陶磁器」用を選びました。即効性でなく遅効性。
即効性の強力接着剤は、指に付いたら、指同士がくっついてしまう怖れがあります。(^_^;
90分で効果を現し、8時間静置ということです。
ここで、縛られ豚さんの糸を思い出しました。
本来の用途外ですが、また使えます。
こんなです。
縛られぐんまちゃん。
24時間静置して、糸を外しました。
バッチリくっつきました。
しかし、ヘタ! 事前のイメージでは、継ぎ目がよく見えないくらいにくっつくかと思ったのですが、予想と実際とは異なりますね。
裏です。
さて、瓦のオモテに書いてある「サンフェア群馬’97」というのが分かりません。
ググってみたら、「サンフェア」というのは、「全国産業教育フェア」のことだそうです。
そして、その趣旨・目的は、「専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する全国産業教育フェアを、都道府県教育委員会との連携・協力を得て、全国的な規模で開催することにより、全国の専門高校等の生徒の学習意欲や産業界、教育界、国民一般への専門高校等の魅力的な教育内容について理解・関心を高めるとともに、新たな産業教育の在り方を探り、新しい時代に即した専門高校等における産業教育の活性化を図り、その振興に資することを目的とする。」ということです。これで1文です。長い。
都道府県で持ち回り開催のようで、平成9年(1997)に群馬県で第7回が開催されています。これですね。
ただ、趣旨には「専門高校等」とあります。藤岡市は鬼瓦の産地です。藤岡市には藤岡工業高校があります。
この関係かと思ったのですが、瓦の裏側には「群馬県瓦工業共同組合」とあり、よく分かりません。
まあ良いです。(^_^)
« 浮遊するアナカリス | トップページ | 初代ぐんまちゃんの瓦・続 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
- ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン(2025.02.27)
- ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025(2025.02.23)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
コメント