« 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(5)弘文天皇 | トップページ | 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(7)蝸牛 »

2021年5月 9日 (日)

明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(6)半濁音

 明治6年の『単語篇』の第6弾です。
 今回は濁音表・半濁音表です。
M06tango08
 現代日本語で、半濁音はハ行のパピプペポだけですが、この表には、半濁音にカ行とハ行とがあります。
 カ行の半濁音というのは、鼻濁音のことと思われます。
 マークが、ハ行は仮名の右上に小さい゜で示していますが、カ行は1点です。
 濁音は2点を付けますが、半濁音(鼻濁音)は1点で示すということなのでしょう。

 鼻濁音を半濁音と呼んでいるのは、当時はまだ鼻濁音という語がなかったからなのでしょうか。
 日国の「鼻濁音」の項の用例には『発音教授法』〔1901〕〈高橋龍雄〉のものが挙がっています。
 1901年というのは明治34年です。
 明治6年からはだいぶ下ります。

 その例文は以下の通りです。
-------------------------------------------------------
 gdbzjywrmnng の十一音は、尽く声帯の振動するものであるから、濁音である。
而してこれに口からと鼻からと出る二種の音がある。これを口濁音、鼻濁音といふ。
鼻濁音の中で、ng といふ音は、無論日本の仮名文字にないが、近来加行文字に一点を加へてあらはす事あり。
東京の人などが、常にガギグゲゴを鼻にかけていふ時の音である。
-------------------------------------------------------

 「加行文字に一点を加へてあらはす事あり」とあります。これですね。
 明治初期の文章に詳しい方には常識的なことかもしれませんが、私にはあれこれ新鮮なことでした。

« 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(5)弘文天皇 | トップページ | 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(7)蝸牛 »

文字・言語」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(5)弘文天皇 | トップページ | 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(7)蝸牛 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ