アナカリスを整理
金魚の塩浴のとばっちりで白くなってしまったアナカリス、数度にわたる水替えで水槽内の塩分濃度が薄くなるにつれて、緑色の新芽がたくさん出てきました。
新芽が長く伸びたら、新芽だけ活かして、白くなってしまった部分は取り除いてしまおうと思っていました。
ところが、日曜日あたりから、白くなった葉が茎から離れて水中を浮遊するようになりました。
その葉が、濾過器への吸い込み口に集まってしまいました。
これでは濾過の妨げになりますし、濾過器の中にも枯れた葉が入ってしまったことでしょう。
濾過が不十分になったり、水質が悪化したりしては困ります。
それで、急遽、アナカリスの整理をすることにしました。
水槽の中のアナカリスを全部外に出して、緑の部分だけを残して、白い部分は捨てました。
本当は、比較的長く伸びた新芽だけ数本選んで活かせばいいのでしょうが、選別するのに抵抗があり、かなり沢山活かしてしまいました。
全体はこんなです。
濾過器への吸い込み口もだいぶすっきりしました。
この作業をするために、新しく網を買いました。
それが今日届いたので、今日、作業をしました。
届いた箱。
縦横のサイズは、一応網にぴったりの大きさです。
でも、側面を見ると、こんなです。
箱の中。
ムダに大きいとしか思えないのですが。(^_^;
業者名は内緒です。
« 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(1) | トップページ | 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(2)持ち主 »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
« 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(1) | トップページ | 明治6年の『単語篇』(新潟の教科書)(2)持ち主 »
コメント