現地で作る波消しブロック
「ブラタモリ」とともに、「タモリ倶楽部」も毎週見ています。
先週の「タモリ倶楽部」は波消しブロックでした。
テトラポッドを現地で作る様子が写真で紹介されていました。
テトラポッドは、それを設置する海岸の近くに型を運んで、そこで作るということでした。合理的な方法と思います。
それを見て、20年ほども前のことを思い出しました。
通勤途上に渡る岩倉橋から、下の烏川を見ると、川原で波消しブロックを作っていました。
型にコンクリートを流し込んだところ。
これでは大きさがよく分からないと思いますが、左上に手押し車(ねこ)が写っています。これと比べると、かなり大きいです。
型を外したところ。
完成。
珍しかったので撮影しました。さらに、私のHPに載せました。平成11年です。
元の写真が見つからなかったので、HPに載せたものを再掲しました。
ずいぶん小さくて見づらいかもしれません。
この翌年、テトラポッドの製作会社である株式会社テトラの関係者の方からメールを戴きました。
私のHPを見てくださったのだそうです。エゴサーチをしたのでしょうね。
「テトラポッド」は、株式会社テトラの登録商標名だそうです。
そして、上の写真の波消しブロックは、日建工学株式会社の3連ブロックとのことでした。
業界の方が見れば、メーカー名までわかってしまうのですね。なんかこういうのは嬉しくなります。(^_^)
« ワクチン接種、予約しました | トップページ | ちょっと伸びすぎたあじさい »
「日常」カテゴリの記事
- 三方ヶ原対陣図に写真追加&屋内雪崩(2023.05.08)
- 無事帰宅&自転車の前籠固定(2023.05.02)
- Oliveカード(2023.04.15)
- 物置にブルーシート掛け(2023.04.14)
- 鼻切った(2)&絆創膏の呼び名(2023.04.05)
「テレビ」カテゴリの記事
- 「らんまん」に石版印刷(2023.06.06)
- 昭和62年「ザ・ベストテン」の台本(2023.04.23)
- 「舞い上がれ!」「タモリ倶楽部」終了(2023.04.02)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
「昔話」カテゴリの記事
- 『稲荷山古墳出土鉄剣金象嵌銘概報』(2022.05.19)
- 東海銀行の通帳(2021.11.10)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
- 昭和37年の大井町線(2021.08.26)
- 現地で作る波消しブロック(2021.05.25)
ご無沙汰しています。
テトラポッドの記事,とても興味深かったです。
現地で,つくっているなんて,思いもしませんでした。
ずっと,トラックで運んで,クレーンで置いているものとばかり,思っていました。
本当にびっくり!
源さんのページは,まさに上方の宝庫ですね。
平成11年の記事を見ようと思いましたが,昔すぎて,わかりません。
平成11年て,西暦何年でしたっけ・・・。
投稿: 萩さん | 2021年5月26日 (水) 08時33分
萩さん
御無沙汰しています。
コメントをありがとうございます。
私も、現地で作っているなんて、本当に意外でした。
考えてみれば合理的ですね。
平成11年は1999年ですね。この年の4月に初めてデジカメを買いました。
テトラポッドを写したのは5月のことです。
たぶんデジカメで写したのだと思いますが、ひょっとするとフィルムカメラだったかもしれません。
HPのどこにあるのか、実は私も昨日は探してしまいました。
表紙の左側【趣味・生活】の中に「玉村町」というのがあります。
そこをクリックして頂くと、その中の一番下にあります。
内容は昨日のブログとほぼ同じです。
HPの表紙はまだお正月バージョンですね。
そのうち梅雨時バージョンに変えます。
投稿: 玉村の源さん | 2021年5月26日 (水) 15時05分