まだ芽が出ない
30年前の種を蒔いたのが15日(木)。あれから5日経ちましたが、まだ芽が出ません。
3種類とも細かい種でしたので、蒔けばすぐに発芽しそうな気がします。
ダメですかねぇ。大賀ハスのようにはゆきません。
もう少し様子を見て、それでも発芽しないようなら、同じ鉢におじぎ草の種を蒔いてしまおうかと思っています。
天岩屋戸の前に出てくる「重播種子(しきまき)」ですね。
おじぎ草のタネは土屋文明記念文学館でもらったものです。
これはまだ5~6年しか経っていない気がします。
種を蒔いたのと同じ日に、マザーリーフも植え替えました。
こちらは元気です。
まだ直射日光に当てない方が良いかと思って、マザーリーフの鉢も、30年前の種を蒔いた鉢も、寝室に置いています。
さて、夜寝ようとすると、何かクサイ。
猫のう●こかと思いましたが、そもそも猫は飼っていません。じゃぁ、私の? とも思いましたが、大丈夫です。
正体は、マザーリーフの鉢の中に入れた堆肥でした。
ペレット状のもので、鉢の奥深くに入れたのですが、素焼きの鉢を通して臭ってくるのです。
堆肥、侮れません。(^_^)
« 鎮花祭の祝詞&「うづなふ」 | トップページ | オリヅルランの葉と花の赤ちゃん »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
コメント