「おほいらつめ」って、長女か!
昨日ご紹介した『現代語古語類語辞典』を見ていたら、次のような項目に目が留まりました。
《尊》の上代に「おほいらつめ」が載っています。
「おほいらつめ」って、長女のことだったのか!?
日国にはこうありました。
>おお‐いらつめ[おほ‥]【大郎女】〔名〕(「いらつめ」は女子を親愛して呼ぶ語)
> 第一の女。長女。大姉(おおあね)。おおおみな。
「おほいらつめ」って、たとえば大伴坂上大嬢などがいますけど、単に身分の高い女性の通称に用いられる接尾辞、という風に理解していました。
長女だったとは。(^_^;
そういわれてみれば、姉が「おほいらつめ」で、妹が「おといらつめ」や「わかいらつめ」であれば、「おほ」の意味がよく分かります。
いえ、親が「坂上いらつめ」で、娘が「坂上大いらつめ」って、どうしてなんだろうと思ったことはあったのですが、思っただけで、そのままにしてしまっていました。
坂上大嬢の場合は、異母姉に田村大嬢がいますね。父親が同じなのに「おほいらつめ」が2人。
長女が2人になってしまいますけど、そうすると、父親は関係なく、同母の姉妹の中で姉が「おほいらつめ」なのでしょう。
2人は別の里の、別の家に住んでいたわけですから、田村の家の長女、坂上の家の長女、といえば区別は付きますね。
年をとっても知らないことがいっぱい。
ここに書いたようなこと、業界では常識なのでしょうね。
書かなければ良いのに、わざわざ書いて、恥をさらしています。(^_^;

《尊》の上代に「おほいらつめ」が載っています。
「おほいらつめ」って、長女のことだったのか!?
日国にはこうありました。
>おお‐いらつめ[おほ‥]【大郎女】〔名〕(「いらつめ」は女子を親愛して呼ぶ語)
> 第一の女。長女。大姉(おおあね)。おおおみな。
「おほいらつめ」って、たとえば大伴坂上大嬢などがいますけど、単に身分の高い女性の通称に用いられる接尾辞、という風に理解していました。
長女だったとは。(^_^;
そういわれてみれば、姉が「おほいらつめ」で、妹が「おといらつめ」や「わかいらつめ」であれば、「おほ」の意味がよく分かります。
いえ、親が「坂上いらつめ」で、娘が「坂上大いらつめ」って、どうしてなんだろうと思ったことはあったのですが、思っただけで、そのままにしてしまっていました。
坂上大嬢の場合は、異母姉に田村大嬢がいますね。父親が同じなのに「おほいらつめ」が2人。
長女が2人になってしまいますけど、そうすると、父親は関係なく、同母の姉妹の中で姉が「おほいらつめ」なのでしょう。
2人は別の里の、別の家に住んでいたわけですから、田村の家の長女、坂上の家の長女、といえば区別は付きますね。
年をとっても知らないことがいっぱい。
ここに書いたようなこと、業界では常識なのでしょうね。
書かなければ良いのに、わざわざ書いて、恥をさらしています。(^_^;
« 『現代語古語類語辞典』 | トップページ | 確定申告書投函 »
「研究」カテゴリの記事
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
- 萬葉学会2日目&訓点語学会(2021.10.17)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 宝飯社機械製糸の楠公さん(2022.08.07)
- 『ユリイカ』最新号は現代語特集(2022.07.26)
- 『尚古鎧色一覧』2(紅威・赤威)(2022.07.18)
- 正統派家族合わせ(2022.07.15)
- 安倍元総理逝去をめぐって(2022.07.08)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
>親が「坂上いらつめ」で、娘が「坂上大いらつめ」って
私もずっとそれが疑問で・・・しかもずっと深く考えずにいました(笑)
それにしても辞書を読むって対しいですよね。
私の読書体験から言えば、絵本やら漫画やらを除けば一番最初に愛読書となったものは国語辞典だったかと思います(確かたまたま家にあった三省堂のものだったかと)。
学校がない日で、雨が降ったりして外で遊べないときはずっとその国語辞典を読んでいました。
それにしても、ご紹介の辞書、面白そうですね~
投稿: 三友亭主人 | 2021年4月10日 (土) 08時08分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
あ、三友亭主人さんもご同様でしたか。安心しました。(^_^)
子供の頃から国語辞典を愛読って、すごいです。とても良いことですね。
はい。この辞書、楽しいです。古語が時代別に載っている点が高ポイントと思います。
「おほいらつめ」も、この辞書を見なければ、いつ真相に迫れたか分かりません。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2021年4月10日 (土) 13時50分