« 大神神社で鎮花祭 | トップページ | まだ芽が出ない »

2021年4月19日 (月)

鎮花祭の祝詞&「うづなふ」

 恥ずかしながら、今まで鎮花祭のことは何も知りませんでしたので、昨日の大神神社の鎮花祭のニュースで、大いに関心を持ちました。
 鎮花祭でも当然祝詞が奏上されたことでしょうが、延喜式には鎮花祭の祝詞は載っていません。
 ググってみたら、国会図書館のデジタルコレクションに『祭之墨縄』(三宅古城編)という書籍があり、そこに鎮花祭の祝詞が載っていました。明治19年のものです。もっと探せば、もっと古いものが見つかるかもしれません。
 勝手に貼って良いかどうか分かりませんが、貼ってしまいます。
Hanashizume

 実際にはページをまたがっているのですが、切り貼りしました。

 漢字かな交じりにするとこのようになります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
 此(これ)の某郷村の某社と称辞(たたへごと)竟(をへ)奉る、挂将(かけまく)も惶(かしこ)き、我大神の大前に官姓名謹み敬ひ惶み惶みも頸根(うなね)衝抜(つきぬき)て申さく。
 梓弓春の季(すえ)つ方、桜の花の散ばふ時に、疫神も比(たぐ)ひ散て、世間に疫病の流行(はやる)と云ふ事も、其を鎮め遏(とどむ)る御祭の事も、大宝の御令に載られたれば、当時(そのかみ)既に天の朝(みかど)にして、其御祭を、厳かに奉仕(つかへまつり)給ひけむ事は、云むも勿論(さら)在(なる)事になも、故是を以て、惶けれども其御式(みのり)に奉慣(ならひまつり)て、何時は雖有(あれど)、桜の花の散に比(たぐ)ひて、疫病さへ散ばふと云ふ時を時と為て、大前に、大御饌大造り修め繕ひ奉りしが故に、元の如くに還し奉り、鎮め奉る事を御心和やかに聞(きこ)し食(め)し諾(うづ)なひ給へと、恐み恐みも白す。-----------------------------------------------------------------------------------------------

 ここには、漠然と春の花という表現ではなく、はっきりと「桜の花」とあります。桜の花が散るときに、それに連れだって疫病が流行るので、それを鎮め留めると言っています。
 これはどういう発想なのでしょうかね。
 桜の花を良いもの、霊力のあるものと考え、それが散ってしまうと悪いことが起きる、疫病も流行る、ということでしょうか。
 冷暖房が脆弱だった古代においては、湿度の高い梅雨時や、高温・低温の真夏や真冬に病気になる人が多かったと思いますが。

 言葉の上では、終わり近くに「うづなひ」とあるのに興味を惹かれました。
 「諾」は普通「うべなふ」と読む文字ですが、「うづなひ」と読んでいます。

 日国で「うずなう」にはこうあります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
うずな・う[うづなふ]〔他ハ四〕
 良しとする。良しとして大切に思う。うずのう。
 *続日本紀‐和銅元年〔708〕正月一一日・宣命「此の物は天(あめ)に坐(ま)す神、地(くに)に坐す祇(かみ)の相于豆奈比(ウヅナヒ)奉り福(さき)はへ奉る事に依りて」
 *万葉集〔8C後〕一八・四〇九四「天地(あめつち)の 神あひ宇豆奈比(ウヅナヒ) 皇御祖(すめろき)の 御霊(みたま)たすけて〈大伴家持〉」
-----------------------------------------------------------------------------------------------

 続日本紀宣命の例は秩父から銅が見つかった折の宣命で、万葉集の例は陸奥国から黄金が出たのを受けての家持の歌です。

 宣命には全部で5例あり、すべて「あひうづなひまつる」という形で、定型化しています。
 万葉集には「うづなふ」の例は家持のこの1例のみです。

 祝詞には「うづのふ」という語形で大嘗祭の祝詞に用いられています。
 どうやら「うづなふ」「うづのふ」は祝詞・宣命に特有の用語のようです。

 『祭之墨縄』は明治19年のものですが、そこに載っている鎮花祭の祝詞は、それなりに古いものではないかと思います。

« 大神神社で鎮花祭 | トップページ | まだ芽が出ない »

文字・言語」カテゴリの記事

健康・病気」カテゴリの記事

民俗・宗教」カテゴリの記事

コメント

私はところがら結構祝詞奏上を聞く機会が多くって(それも大神神社で)・・・なんてたって、この3月まで大神神社の末社の神社役員を務めてましたから…
でも、この鎮花鎮のやつは聞いたことがありませんね。

>桜の花が散るときに、それに連れだって疫病が流行るので、それを鎮め留めると言っています
桜の花が散るとき…って発想はいつのころからのものなんでしょうねえ。
少なくとも城代には見られないような気はするのですが…

三友亭主人さん

 コメントをありがとうございます。

 大神神社の地元にお住まいですものね。末社の役員さんも勤めておいででしたか。
 その三友亭主人さんがお聴きになっていらっしゃらないのですか。
 鎮花祭をしているのですから、その折に何らかの祝詞は奏上していると思うのですが、別の内容なのでしょうか。

 花が散ることに関しては、令義解に「在春花飛散之時。度疫神分散而行癘。」とありますので、「春の花が散る時」ということであれば、平安初期からあることになりますが、それが桜の花に限定された時期、ということですよね。
 いつ頃からでしょうかねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大神神社で鎮花祭 | トップページ | まだ芽が出ない »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

ウェブページ