『日本史「今日は何の日」事典』
このような本を買いました。版元は吉川弘文館です。
内容は書名通りの本で、1月1日から12月31日まで、その日に起こった日本史上のできごとが載っています。1日1ページです。
ブログのネタに困ったときに役に立ちそうです。(^_^;
ちなみに、今日、4月7日のところに挙がっていた1番古い事項は、十市皇女の忌日でした。
日本書紀の天武7年4月7日条には、「十市皇女、卒然(にはか)に病発(おこ)りて、宮中に薨せぬ。」とあります。
急死したのですね。
十市皇女は、天武天皇と額田王との間に生まれた皇女で、たぶん天武の長女に当たると思われます。
天智天皇の皇子である大友皇子の妃になります。天智天皇の死後、天武天皇と大友皇子との間で壬申の乱が起きます。
十市皇女から見れば、自分の父と夫との間で起きた内乱です。乱に敗れた夫は自ら命を絶つことになります。
どんな思いでいたことでしょうか。
万葉集には、十市皇女の死後、高市皇子のよんだ挽歌が収録されています。心に響く歌です。
この時代が大河ドラマになれば、丁寧に描かれる価値があろうと思われます。
« 真弧(まこ) | トップページ | 『現代語古語類語辞典』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 言葉でめぐる加賀温泉郷&白兎海岸(2023.01.28)
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 『ならら』最新号の特集は家康の伊賀越え(2022.12.27)
- 『今昔奈良物語集』(あをにまる。角川書店)(2022.12.25)
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
- 『ならら』最新号の特集は家康の伊賀越え(2022.12.27)
- 「鎌倉殿の13人」の今年の漢字(2022.12.17)
コメント