明治10年の『新撰年代記』(8)外国との条約
何度か取り上げてきた明治10年の『新撰年代記』、だいぶ日が空いてしまいましたが、8回目です。
ここに「各国条約年月」という項目があります。
後半。
幕末から明治に掛けて、年月日順に並んでいます。
途中で政権交代どころか、政体が全く変わってしまいましたのに、旧幕府が結んだ条約もそのまま継続的に取り扱われています。
ペリーが黒船に乗って来日して、日米和親条約を結んだのが外国との条約の初めかと思っていましたが、これを見ると、アメリカは5番目ですね。
はて? と思って岩波の『近代日本総合年表』を見たら、次のようにありました。
安政元年3月31日 日米和親条約調印(安政2年1月5日批准書交換)
安政5年7月29日 日米修好通商条約調印(万延元年4月3日批准書交換)
『新撰年代記』には、アメリカ合衆国との条約は万延元年4月3日になっていますので、これは、日米修好通商条約の批准書交換の日付にあたります。
国ごとに最新の条約締結を挙げたのでしょうね。それで、日米和親条約は載せなかったのでしょう。
以前、「明治10年の『新撰年代記』(6)外国の国名」に載せた国名が並んでいます。
ただ、条約リストの冒頭にある「貌利太泥亜(ブリタニア)」は載っていません。
ググってみたら、「ブリタニア」はイギリスのグレートブリテン島南部の古称とのことです。
他には、プロシアが「独乙北部聯国合併」となっています。
「瑞典(ズイテン)那耳西」というのが分かりません。「瑞典」はスウェーデンですが、「那耳西」が何だか。
その次にはハワイが載っていますね。まだアメリカ合衆国の州にはなっていないのでした。
最後の「秘魯」はペルーです。外国の国名リストの方には「白露」という表記でした。
あれこれ面白いです。
« 30年もののタネ | トップページ | いにしえの「こニャン子クラブ」 »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
那耳回だとノルウェーのようです。
3字目は西奈山の西と少し字体が違うように見えるので、回かもしれません。
地理的にはスウェーデン・ノルウェーならつながりそうですが、どうでしょうか。
投稿: 源さんの後輩 | 2021年3月 7日 (日) 23時01分
源さんの後輩さん
コメントをありがとうございます。
なんと!
私、「西」と思って何の疑いも持ちませんでしたが、ググってみたら、「那耳回」ならばノルウェーですね。
とすれば、これは「回」と見るべきものですね。
ありがとうございます。
おかげ様で謎が氷解しました。
確か、ノルウェーはスウェーデンから分離独立したのですよね。
とすると、当時、「スウェーデン・ノルウェー」といったような国名だったのでしょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2021年3月 7日 (日) 23時12分