確定申告
勤務先の成績締切が毎年3月5日頃でしたので、確定申告はそれが終わった頃にしていました。
去年と今年は、確定申告の締切が延びたので、まだ余裕はありますが、例年通り(よりも少し遅れて)やることにしました。
書類作成は、国税庁のサイトを利用します。去年のデータを読み込んで、今年の数字を入れて行けばできてしまいます。
去年と比べて項目(主に講座や講演)の増減はありますが、項目自体がそう多いわけではありませんので、わりと簡単にできてしまいます。
渋川に行く前にやってしまおうと思い、金曜日にそこまで済みました。
あとは源泉徴収票やマイナンバーカードのコピーを台紙に貼るだけです。
土曜日にやろうと思いましたが、何となく気が向かなかったのでやめました。(^_^;
気分次第で日々暮らしています。
渋川から帰ってからやります。
マイナンバーカードを機械で読み込んで、ネット上で行えば、マイナンバーカードをコピーする必要もないし、源泉徴収票等を貼る必要もないんですよね。
心動かされますけど、1年に1度しか使わない機械を買うのも何だかなぁと思い、それはしていませんでした。
ところが、去年、定額給付金の10万円を貰うのに、当初はこの機械を使って電子的に申し込めば簡単ということでしたので、去年買ってしまいました。3000円台でした。
でも、結局、受け入れ側の態勢ができていなくて、書面で申し込む方がむしろありがたいようでしたので、この機械は使いませんでした。
機械はすでにあるので、今年の確定申告は機械でやれたわけですけど、少しややこしそうでしたので、見送ってしまいました。
機械、あるのに。(^_^;
機械を繋ぐ前に、ドライバーをダウンロードして、それをインストールしなくちゃいけない、などという面倒なこともあります。
実は、それも済ませたのだったのに。(^_^;
また今度。(^_^)
あ、定額給付金といえば、これも書くのがどうか迷ったのですが、ググってみたら、定額給付金は非課税とのことでしたので、記入しませんでした。
現役の頃は、確定申告をすると、必ず追加徴収されたのですが、定年退職してからは、必ず数万円戻ってきます。
戻ってくると嬉しい。♪
« アマリリス、今期初発芽 | トップページ | ゴミ出しゼロ&SLのスタンプ台 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 体重変化(R3.8~R5.2)&PV推移(2023.03.01)
- 「鎌倉殿の13人」終了(2022.12.18)
- 「鎌倉殿の13人」の今年の漢字(2022.12.17)
- 「采女氏塋域碑」の拓本&顔面近況(2022.12.09)
- ココログのトップ画面(2022.09.28)
私もこの3月に定年となりますから、そろそろ確定申告の必要が出てきます。
まあ、再任用という形で職場の事務の方のお世話になることも多いのですが、来年あたりからは足を運ばねばと思っています。
面倒くさそうですけどね・・・必要なことでしょうから。
投稿: 三友亭主人 | 2021年3月15日 (月) 22時08分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
あと半月ほどなのですね。
最後の1年がエライことになってしまいましたね。
確定申告は、最初の年はどこに何を書いて良いのやら困惑しますけど、完成した確定申告書の控えを取っておけば、次の年からは、その控えを元に数字だけ変えれば良いのですから簡単です。
投稿: 玉村の源さん | 2021年3月16日 (火) 02時07分