『論集上代文学』終刊
注文していた『論集上代文学 第四十冊』(笠間書院)が届きました。
この叢書は、勤務先の個人研究室には継続して購入していたのですが、個人ではあまり買っていませんでした。(^_^;
今回は、これで終刊になるということで購入しました。
本冊には、遠藤宏氏、小野寛氏、山口佳紀氏、金井清一氏、白藤禮幸氏の論考と、上代文学研究年報(2017年)、近年亡くなった万葉七曜会会員の故山中広樹氏(遠藤宏氏による)、故林勉氏(金井清一氏による)への追悼文、そして『論集上代文学』終刊の辞が掲載されています。
終刊の辞によれば、東京大学の大学院で五味智英先生の教えを受けていた院生たちが集まって、昭和33年に万葉七曜会が発足し、会員の研究成果を形にするために、昭和45年に『論集上代文学』第一冊が刊行されたとのことです。会も書籍も長い歴史がありますね。
刊行30年を経た頃、会員外にも寄稿を依頼して今に至るものの、残る会員も少なくなり、高齢の度を重ねたために、第四十冊をもって終刊にするとのことです。最終冊に掲載されている論考は会員の先生方のもののみです。本来の姿に戻ったことになります。論集はこれで終刊ですが、会員の研究会は今後も継続するとのことです。一番お若い山口佳紀先生が昭和15年のお生まれですので、全員80歳以上ですね。昨年急逝された林勉先生も95歳とのことです。みなさんお元気です。
上代文学研究は体に良いらしい。(^_^)
私は1回だけこの論集に論文を掲載して頂いたことがあります。
とてもありがたいことと思っています。終刊に間に合って幸いでした。
« 体重下げ止まりか? | トップページ | トミカの清掃車 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 「ヴ」のこと(2025.04.08)
- 30年ほど前のパソコン本(2025.04.04)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
論集上代文学は…あんまり学生時代にはあんまり縁がなかったようで、ホンのいくつかの論文を読んだだけかと…
ですからあんまり記憶がなく、ましてやたぶん源さんが寄稿なさった頃は文学とは縁遠い生活をしていたころだと思うので…申し訳ありません…
だいたい、一つ一つの論文が結構長いものばかりだったかと思うので(もちろん紙幅を気にせずにって狙いがあったのは十分に理解しているのですが)、結構敷居が高くってねえ…
そんな論文もしっかりと腰を据えて読まなければ…とは思うんですが、なんせ根気がないものですから…
投稿: 三友亭主人 | 2021年3月 2日 (火) 22時05分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
『論集上代文学』は、以前は万葉七曜会の会員の方々の論文集でしたので、三友亭主人さんのご関心と七曜会メンバーの専門とが、たまたま重なっていなかったのかもしれませんね。
投稿: 玉村の源さん | 2021年3月 2日 (火) 22時40分